【朗報】住宅購入の新型コロナ支援策の詳細が決定
2020年12月15日に国交省が、新型コロナでの景気低迷対策として、「グリーン住宅ポイント制度」などの支援策を公表しました。それぞれ併用が可能となっていますのでこれから家を建てる方はチェックしてくださいね。 4つの支援策...
2020年12月15日に国交省が、新型コロナでの景気低迷対策として、「グリーン住宅ポイント制度」などの支援策を公表しました。それぞれ併用が可能となっていますのでこれから家を建てる方はチェックしてくださいね。 4つの支援策...
今年の冬休みは、帰省しない方も多いかと思います。GOTOトラベルも一時中止になってしまったので旅行にも行かず、自宅でのんびりって感じになりそうですね。 であれば、今こそ、家づくりされている方はしっかる学んで頂いた方が良い...
2020年12月11日の読売新聞で住宅ローン減税の特例措置が延長されることわかりましたので紹介します。 これは、家づくりをされている方には朗報ですね! 2021年9月契約契約で2022年入居 自民、公明両党が12/10に...
おはようございます。 本日は、「高気密高断熱住宅は危険!5つのデメリットとは」と題して、高気密住宅の反対されている、ロハス工務店のケンコーさんをお招きして、お話を聞こうかと思います。 ケンコー:わしは、 高...
日本のヒートショックによる死亡者は、1万人以上と言われています。 その原因は、戸建て住宅の寒さです。 特に、水廻りが危険なので、今回は、トイレと洗面所の具体的な寒さ対策について話しますね。 1.家の断熱気密性能を上げる(...
2020年12月2日の読売新聞朝刊で、政府が、住宅取得者向けに新型コロナ経済対策を検討しているという記事がありましたので紹介します。 1.新築省エネ住宅と耐震リフォームに100万円分のポイント 1つ目は、新築省エネ住宅と...
かえるけんちく相談所のコンサルティングサービスを利用された施主の方に、家づくりの経験をシェアしていただくシリーズ「施主物語」。今回は、一条工務店のi-smartで家を建てた(仮)鈴木様に、代表の船渡がお話を聞きました。 ...
現在、私は、一級建築士として年間100人の方の間取り診断を行っています。 大手ハウスメーカーから工務店、設計事務所の図面を見ていて思うのは、 ほぼ全ての間取りには必ず「問題点」と「改善案」がある、ということ。 パッと見、...
こんにちは!かえるけんちく相談所の船渡です。 かえるけんちく相談所のコンサルティングサービスを利用された施主の方に、家づくりの経験をシェアしていただくシリーズ『施主物語』。 その4回目は、2019年に引き渡しを終えた神野...
ダイヤモンド社からご依頼を頂き、ダイヤモンド不動産研究所というサイトで、 「初めてでも失敗しないこだわりの注文住宅のつくり方」 の連載をスタートいたしました! 私のブログは比較的、ライトな文体にしていますが、今回は、出版...
こんにちは!かえるけんちく相談所の船渡です。 かえるけんちく相談所のコンサルティングサービスを利用された施主の方に、家づくりの経験をシェアしていただくシリーズ『施主物語』。 今回は、住友林業で家を建てた(仮)佐藤様に、代...
こんにちは!かえるけんちく相談所の船渡です。 かえるけんちく相談所のコンサルティングサービスを利用された施主の方に、家づくりの経験をシェアしていただくシリーズ『施主物語』。 今回は、ヘーベルハウスで家を建てた(仮)五十嵐...
こんにちは!かえるけんちく相談所の船渡です。 かえるけんちく相談所のコンサルティングサービスを利用された施主の方に、家づくりの経験をシェアしていただくシリーズ『施主物語』。 その1回目は、2018年8月に引き渡しを終えた...
家づくりコンサルタントの船渡亮(一級建築士)が運営するかえるけんちく相談所では、「家づくりで理想の暮らしを実現していただく」ために、2013年から家づくりの無料メールマガジン:家づくり\脱/初心者講座 を配信しております...
かえるけんちく相談所の運営をしている一級建築士の船渡亮(ふなとあきら)です。 2015年から始まった「プレミアム動画間取り診断」では、間取り診断参加者の方へのアンケートを継続的に行っています。 2019年~2020年分の...
今時の住宅では、寝室には言われなくてもコンセント2か所とTV端子はついているものですが、6畳程度の寝室の場合、最初からテレビ位置を決めておかないと、設置場所に困ることになります。 なぜなら、寝室は窓やクローゼットドアがあ...
今回のテーマは日当たりです。 ゲストにもりりんさんを迎えて、考えていきますね。 「もりりんさん、よろしくお願いします!」 「こちらこそ、お願いします!」 日当たりが良い建物配置と...
間取りは、ポイントを押さえれば誰でも書けるものです。土地購入や建替えなどを考える時に、どんな家にしたいか?や、家族の意見をまとめる意味でも、施主が間取りを考えるのは良いことだと思います。 ただし、 自分で書いた間取りをハ...
ウォークインクローゼットの間取りを寸法付で紹介!シリーズ2回目です。 前回は、2畳のウォークインクローゼットの間取りを紹介しましたが、 今回は、3畳のウォークインクローゼットを紹介します。 では、早速いきましょう。 &n...
今日は、ウォークインクローゼットの間取りを、 寸法の入った図面で紹介します。 実際の計画にそのまま使えるように書いていますので、 収納計画をお考えの方は、参考にしてくださいね。 今回は、2畳のウォークインクローゼットの間...