MENU
アーカイブ

【子育て世代必見】夏休みが楽しい間取り/憂鬱な間取り 6選

間取りのセカンドオピニオンで一級建築士の船渡亮(ふなとあきら)です。

本日の記事は
「夏休みが楽しい間取り/憂鬱な間取り6選」
です。

子供ができたことをきっかけに、注文住宅を建てる夫婦は多いので、夏休みは、自宅で家族で楽しみたい!

と考えていると思います。

私たち家族も、子供が小学生までは、自宅でビニールプールやバーベキューなどを楽しみました。

ただ、このように

「夏休みを楽しめる間取り」

にするには、いくつか注意点があります。

逆に、

「夏休みが憂鬱になる間取り」

というのもあります。

「夏休みに憂鬱になる間取り」
は、子供が小学生になった時に起こる変化に関係があります。

共働きで子供が保育園児、という家庭は、この罠にはまりやすいです。

本記事は、YouTubeチャンネル「アキラ先生の住まい間取り教室」をテキスト化したものです。動画版はこちらから視聴できます。

YouTubeは、週3回更新していますので、合わせてご視聴ください。

では、まず、「夏休みが楽しい間取り」を4つ紹介します。

目次

1.リビング一体のウッドデッキ・バルコニー

1つ目は、リビング一体のウッドデッキ・バルコニーです。

夏休みに自宅でビニールプールで遊びたいって方、結構、多いと思います。

マンションでは楽しむのは難しいので、戸建て住宅ならでは、という感じがしますよね。

先ほども話しましたが、私の子供たちも、夏休み中はずっとビニールプールで遊んでいました。

特に、オムツがとれてなくて、公営プールに入れない時期には、このビニールプールは重宝します。

プールで遊んだ後は、昼寝もしてくれるので、親としても楽なんですよね。

このビニールプールでの水遊びに役立つのが、リビングの延長にあるウッドデッキやルーフバルコニーです。

リビングの掃き出し窓や勝手口ドアを開けて、ウッドデッキの上に設置したプールに入る、というのが理想です。

昨年、私がコンサルしたSさん家族の完成したご自宅に伺ったのですが、リビング外のウッドデッキに、大型プールがあって、ちょうど娘さんたちが、水遊びを楽しんでいるところでした。

このような配置になっていて、ダイニングやリビングから、ビニールプールが見えるので、

子供達だけで遊んでいても、安心できます。

実は、間取り診断時、Sさんの間取りはこのような感じでした。

南側にスケルトン階段が配置されていたので、リビングからは、庭を見ることができません。

一体利用もしにくく、リビングからの眺望も良くないので、階段を移動して、先ほどの間取りになりました。

さて、この他、リビングの延長に、ウッドデッキなど素足で歩ける庭やバルコニーがあると、

・学校から持ち帰った朝顔などの鉢植え
・BBQ
・水遊び

などが出来て楽しいのですが、5つの気を付けるポイントがありますので、解説します。

①LDKから見える

LDKから見えると、自分達は室内にして、子供達だけで遊んでもらうってことも出来ます。

または、お父さんだけ子供とプールにいて、お母さんは室内にいて、遊んでいる姿を眺める、でも良いです。

いずれにせよ、LDKから見える間取りの方が安心できます。

②近隣の視線のコントロール

近隣の窓をチェックして、気になる場合は、植栽や目隠しフェンスなど

③水栓を設置する

水栓があると、楽。立水栓がオススメ

④BBQでは、煙対策

煙やにおいが出るので、近隣配慮は必須。住宅街の場合は、無煙ロースターを使うなどして、迷惑にならないように。

⑤音への配慮

夏は窓を開けている家が多い。あまり騒ぐと、近隣トラブルになる可能性も。窓の位置はチェックした方が良い。

このように庭で遊ぶ、という場合は、敷地の周りはどうなっているかを確認した上で、計画に落とし込む必要があります。

配置図に、近隣建物の窓位置を書き込むと計画しやすいです。

2.屋上

2つ目は、屋上です。

金属防水の普及で、木造でも屋上を作ることへのハードルが低くなりました。

私自身、屋上のある木造住宅はいくつも設計していますし、私の家のも屋上があります。

冬はほとんど使われない屋上ですが、夏は、近所で花火があると屋上から眺められるので、ちょっとした優越感を味わうことが出来ます。また、ソファやテーブルを置いて、寛げるスペースにすることも出来ます。

桧家住宅は、青空リビングという名称で、屋上の提案をしていますね。先日、間取り診断した50代夫婦のMさんも、桧家住宅で、屋上付きの自宅を計画していました。

屋上を作る場合のポイントは、3つです。

①リビングからの動線が近い

屋上は、リビングの延長として考える。2階リビングの上に屋上がベスト

②近隣からの視線のコントロール

近隣マンションがある場合、屋上でも住民から丸見えになります。

先ほどの、Mさんの場合は、手すりを高くすることで、プライバシーを確保した。

③水場を作る

あると便利だが、排水の問題もあるので、水道局への相談必要

3.大型収納がある玄関

3つ目は、「大型収納がある玄関」です。

夏にキャンプに行きたい!って家族も多いかもしれません。

私も年に2,3回はキャンプするのですが、最近は、キャンプブームが落ち着いた感あり、一時期のように混んでない印象です。

そのため、ある意味、家族で行くには、ちょうど良いかもしれません。

そのキャンプ道具を収納するために、シューズクロークが欲しい、という方は割といます。

確かに、そこそこ持っていくものがあるので、玄関近くに大きな収納があると便利です。

シューズクロークがあるなら、そこに収納するのでも良いですが、あえて「大型収納」と書いたのは、押し入れなど床上の収納でも特に問題ないからです。

こちら、私の自宅の玄関廻りですが、寝室のクローゼットの一角に、キャンプ道具などを置いています。

玄関から近いので、車からキャンプ道具の出し入れは、比較的楽です。

車でキャンプ道具を持っていくことを考えると、あまり汚い状態で収納することもないので、私の場合は、シューズクロークが欲しいと思うことはありませんでした。

まあ、そもそも、20年前に建てた時は、キャンプするなんて思ってもなかったので、そういう発想はなかったのですが。

ただ、

・焚火台
・キャリーワゴン

土間におく方が適しているものもあるので、そこは自分達が、どういったキャンプを楽しみたいか?どれだけ続けられそうか?

といったことを考えて決めてみてください。

4.お泊りできる和室

4つ目は、お泊りできる和室です。

夏休みなどの長期休みに、子供のお友だちが泊りに来る、といったこともあるかもしれません。

私たちの娘は、自宅に友達を呼ぶことが多かったので、結構、お泊り会がありました。

高校生になって出来た友達を、連れてきてくれたのは、嬉しかったですね。

大きくなると、子供の友達に会う機会というのは、少なくなるので。

そんな時に、あると便利なのが、お泊りできる大きさの和室です。

最近の家は、リビングや水廻り、玄関が大きくなる一方、子供部屋は小さくする傾向にあります。

それ自体は良いのですが、子供部屋が小さいと、そこに布団を2組敷くことが出来ないので、友だちが泊まることが出来ません。

私の自宅もそうなので、リビング横の6帖の和室をお泊り部屋として使っています。

押し入れがあれば、お客様用の布団も収納できます。

子供が友だちを自宅に連れてきて欲しい、って思う場合は、お泊りできるスペースを考えても良いかもしれないですね。

因みに、そのような場合、自分の子供と友達の二人以上が寝ることになるので、布団を2組以上、敷ける大きさにする必要があります。

最低寸法で、

・2,275×2、730

の部屋の大きさがあれば、2組の布団を敷くことができます。

さて、ここまでが、「夏休みを楽しめる間取り」です。

次は、「夏休みが憂鬱になる間取り」です。

5.リビング横の書斎

5つ目は、リビング横の書斎です。

コロナ禍でテレワークが注目された時に、家のどこで仕事をするのか?が問題になりました。

テレワーク用の書斎の考え方で、興味深かったのが、

子供が保育園児の場合は、「リビング一体の書斎」を希望し、

小学生以上の場合は、「独立した書斎を希望した」ということです。

保育園と、小学校以降の義務教育 で何が違うのか?

一番大きな違いは、長期休みのあるなしです。
うちもそうでしたが、保育園児にとっての夏休みは、親の夏休みと同じです。

つまり、親が会社であれ、テレワークであれ、仕事をしている時には、子供は保育園にいます。

当たり前ですが、それによって、仕事の邪魔にはなりません。

ので、
「リビング一体の書斎」
であっても、特に問題がありませんでした。
だって、子供がいないわけですからね。

ただ小学生以降は、親の仕事とは関係なく、夏休みが始まります。

学童保育に預ける、という手もありますが、小学校高学年や中学校などになれば、家にいることも多くなります。当然、リビングも使いたい、となりますが、そこで問題になるのが、

「リビング一体の書斎」

です。
これ、親にとっても、子供にとっても不幸ですよね。

親は、仕事があるので、リビングで騒いでほしくないし、テレビとかゲームとかして欲しくない。

子供は、リビングにいられないので、自分の部屋に籠るか、外に行くしかない。

それが実感として分かっているので、小学生以上の子供がいる場合、独立した書斎を希望した、ということです。

まあ、言い方はキツイですが、
家族が集まるリビングにしたい、とか言いながら、子供を排除する可能性がある

「リビング一体の書斎」

を作ってしまうのは、皮肉ですよね。

仕事内容によっては、

「リビング一体の書斎」

が最適な場合もあるかもしれませんが、特別なこだわりがない限りは、テレワークで使うのであれば、ある程度、遮音に考慮した独立書斎がオススメです。

6.リビング階段

6つ目は、リビング階段です。

「え、リビング階段って駄目なの?」

と思われた方もいると思いますが、場合によっては、リビング階段が「親のストレス」になることもあります。

例えば、あなたが夏休みにリビングで寛いでいる時に、子供の友達が遊びにきて、ドタドタと、リビングに入ってきて、階段を上って、子供部屋に行く、といったことがある場合、どうでしょうか?

特に問題ないし、むしろ嬉しいって人ももいると思います。

私の友達夫婦には、息子が3人いるのですが、それぞれの彼女を頻繁に家に連れてきてお泊りしていくそうです。

奥さんが、わりと大らかな方なんで、まったくそういうことを気にしないそうです。

逆に「休みなのに勘弁してよー」って方もいるはずです。

その結果、どうなるか?

場合によっては、親の休日には、友だちを家に呼ばないようにする、

といったルールが作られる事もあるかもしれません。

実際、私の息子の友達にも、そういう家庭がありました。

もちろん、それぞれ事情もあるし、親自身が望んでいないなら、「友達を家に呼ばないように」 というルールが悪いわけではないです。

ただリビング階段ではなく、独立階段にしていたら、玄関から直接、子供部屋に行けるので、そういったルールを作らないで済んだかもしれません。

このように、「リビング階段にする、しない」は、自分達 親の性格も考えた上で、採用不採用を考えた方が良いです。

まとめ

さて、「夏休みが楽しい間取り/憂鬱な間取り6選」ということで話しましたが、
本日の動画をまとめると、、、

<楽しい>
1.リビング一体のウッドデッキ・バルコニー
2.屋上
3.大型収納がある玄関
4.お泊りできる和室

<憂鬱>
5.リビング一体の書斎
6.リビング階段

でした。

間取りは、自分達の暮らしに思った以上に影響を与えます。

子供は柔軟性があるので、ある程度対応できるのですが、問題は、私たち親の性格や、生活スタイルです。

夏休みが憂鬱、、、ってことにならないように、

「自分たちにとって、どんな暮らしが理想なのか?」

を考えた上で間取り検討してくださいね。

家づくりの応援企画を始めました!

最後に家づくり初心者の皆さんへの応援企画のお知らせです。

当ブログでは、読者の皆さんに「確実に家づくりに成功して頂きたい!」そんな思いからバランスよく知識や知恵を身に着けて頂ける教材をプレゼンしています。

LINE友達登録でもらえます。
しっかり学んで、充実した家づくりにしてくださいね。

特典1『ハウスメーカーが教えない!30年後も後悔しない注文住宅の作り方』(全7章の動画講座、PDFスライド)

1000人以上の間取り診断・家づくりサポートした著者が、注文住宅を建てる施主が必ず知っておくべきだと思わる知識を7章の動画講座にまとめました。

■間違うとかなりヤバイ請負契約で後悔しない7STEP
■イマイチな間取りから複数の改善案を作り間取りを比較検討する方法
■お金をかけずに外観・通風・日当たり・断熱・防犯を最適化する【窓計画改善】セミナー

といった実践的な内容です。

参加された方からは、

「注文住宅を検討するにあたり、その基礎となる考え方、注意すべきところをよく理解できました。無料で学べるのがもったいないくらいです」
「知っていると知らないとでは家づくりが全然違うものになってくると確信した。」
「順番に見て家づくりの不安がだいぶ解消されました」

といった感想を頂いております。

特典2『特別編集版 家づくりの教科書』(非売品の電子書籍)

アマゾン1位を獲得した『注文住宅の8つの難題』『はじめて家を建てる!』『間取りで暮らす技術1』の重要な部分をピックアップして、再編集した非売品の電子書籍をプレゼントします。

特典1の動画講座でカバーしきれてない内容を補足していますので、是非、読んでみてくださいね。

特典3『家づくりに役立つ公式LINE』に招待!

登録していただく公式LINEには、5種類のタブ付きリッチメニューを採用しています。動画講座や家づくり本、家づくりの流れなどのコンテンツに素早くアクセスすることが出来ます。

LINEに家づくりの情報を集約していますので、是非、ご活用くださいね。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

「アキラ先生の住まい間取り教室」をブログ記事にしています。

目次