MENU
アーカイブ

【失敗する流行間取り3選】シューズクローク/玄関手洗い/ランドリールーム

間取りのセカンドオピニオンで一級建築士の船渡亮(ふなとあきら)です。

本日の記事では、失敗する流行間取りを3つ解説していきます。

本記事は、YouTubeチャンネル「アキラ先生の住まい間取り教室」をテキスト化したものです。動画版はこちらから視聴できます。

YouTubeは、週3回更新していますので、合わせてご視聴ください。

目次

流行間取りとは?

流行間取り」って何なの?ってことですが、実は、
間取りは、時代に合わせて、10年スパンくらいで流行があります。

例えば、1990年代は、玄関上に吹抜けを作るのが流行りました。今はあまり見かけないですし、場合によっては、若干、古臭い感じはしてしまうかもしれません。

景気が良かったからか、玄関正面に階段をバーンと配置する、みたいな、「リッチさ」を演出するものも多かったです。また、引きこもりが社会問題になったことから、リビング階段が注目され始めたのも、この頃からです。

2000年代からは、家事動線が意識されるようになって、キッチン横に、洗面脱衣室を設置して、料理しながら洗濯する、みたいな間取りが多かったです。夫婦共働きが増えるのも、この頃からですね。

女性が家事に加えて、仕事もこなすようになってきたので、「家事時短」が意識されるようになりました。

ちなみに、2000年(平成12年)以降は、専業主婦世帯より、共働き世帯が多くなっています。

ただ、この時点では、まだまだ女性の家事比率が断然高いです。

私が結婚したのもこの頃ですが、夫婦共働きだったので、家事は分担して行っていました。私は、洗濯と掃除を全部やっていたのですが、友人や同僚に「毎日、洗濯している」って話すと、びっくりしたり、同情されたりすることが多かったです(苦笑)

まあ、そういう時代だった、ということですね。

最近ですと、

2010年からは、シューズクローク、

2015年からは、ランドリールームやキッチン横ダイニング、パントリー

2020年からは、コロナ禍の影響で、玄関横手洗い、

が流行しています。

これらの流行間取りは、時代の変化に対応したものといえますが、採用する際は、実際、どのように暮らせるかを理解する必要はあります。

流行の服であれば試着することが出来ますが、家の場合、未体験のまま採用することになるので、慎重に検討すべきです。

今回は、こちらの3つの「流行間取り」の特徴と、失敗するポイントについて話します。

シューズクローク
玄関手洗い
ランドリールーム

シューズクローク

失敗する流行取り、1つ目は、シューズクロークです。

玄関を綺麗に保つ、という目的で、2010年頃から流行りだしたのが、シューズクロークです。

※ハウスメーカーによっては、エントランスクロークという名称になります。

シューズクロークは、玄関の納戸収納のことです。

いくつかのタイプがあるのですが、今回、取り上げるのは、内玄関として利用するタイプです。

内玄関というのは、家族専用の玄関のことで、
家族が内玄関を使うことで、表玄関はいつも片付いていてキレイな状態を保つ、

というのが、シューズクロークの目的です。

玄関が綺麗ってのは、金運もアップしそうですし、何よりも毎日が気持ちよく過ごせそうです。

通販や食材の宅配サービス、自転車用のヘルメット、マスクなど、玄関に収納したいモノは増えており、散らかりがちです。

そういう意味で、シューズクロークって、

モノで溢れている玄関の悩みを解決する救世主!

という存在かもしれません。

実際、私が行ったアンケート調査では、79%が「シューズクローク・土間収納を採用したい」と話していました。

まずイメージして頂くために、「理想的なシューズクローク」を紹介します。

こちらは、私が2014年に監修した片付け本『人生が変わる片付けのルール』で提案した「理想の玄関」です。

家族の動きですが、

表玄関から、シューズクロークに入り、靴を脱ぎ、コートをかけて、洗面所で手を洗って、リビングに入る。

買物をしている場合は、そのままキッチンで食材などを収納、という流れです。

とても自然な帰宅動線です。

ちなみに、お客様動線はこちらです。

表玄関は、家族の靴などは置かれていないので、いつ来客があっても困りませんし、何より綺麗な玄関は気持ちよが良いですよね。

この間取り、確かに理想的だと言えますが、本を読んだ友人からは、

こんな大きな玄関、作れないよ!
と言われました。

まあ、本当にその通りですが、これくらい余裕がないと、シューズクロークがある玄関が成立しないのも事実です。

まずは、この理想形を頭に入れた上で、失敗事例を紹介します。

こちらのNさんの間取りをごらんください。

このように玄関から、シューズクロークに入って、靴を脱ぎ、ホールに戻る、という動線です。

先ほどの理想形と同じ動線に見えるかもしれませんが、2つ大きな問題点があります。

1つ目は、シューズクロークに入る動線の距離が長いことです。

わざわざ遠回りする、という動線になるので、正直、面倒だと思います。

以前、割とふくよかなオペラ歌手の方が、近道をするために、電柱と壁の隙間を通ろうと思って、動けなくなったって話を、自虐ネタ的にテレビで話していたのを聞いたことがあります。

私もそうですが、ちょっとでも近道したい、楽したい、面倒なことをしたくない、というのは人間の本能です。

このシューズクロークの場合、わざわざ面倒なことをすることが前提、ですから、人間の本能に反しています。

家族内でルールを作り、強い意志をもって、「シューズクロークを必ず通る」ということにしないと、使われないシューズクロークになります。
まあ、新築当初は良いかもしれないですが、使っていくうちに、

来客頻度も少ないし、なんで、シューズクロークを通る必要があるんだろう?

という素朴な疑問を抱くようになるかもしれないです。

ちなみに理想形のシューズクロークでは、帰宅動線に、コート掛けや洗面化粧台、キッチンがあるので、ここを通ることが、最短で合理的な動線になります。一番、近道で楽な動線なので、自然と利用できます。

2つ目は、これが最も問題なのですが、シューズクロークの幅が狭い、ということです。

この間取りの場合、幅60cmしかなく、単身者用の賃貸アパートの玄関よりも狭いです。

シューズクロークって、現状のマンションやアパートの玄関が狭く、靴やモノが溢れていることが不満で、採用したい!っていう方が多いですが、いくら表玄関が綺麗でも、シューズクロークがモノが溢れていては、本末転倒です。

これに対して、表玄関は120cmで、これは戸建て住宅の標準サイズです。

まあ、普通に考えて、表玄関を使いますよね。

この60cmというのは、明らかに設計ミスで極端な例ですが、通常は、80cmで計画される場合が多いです。

廊下幅と同じくらいですね。

ただ廊下幅と同じってことは、マンションやアパートの玄関と同じ幅ってことなので、靴があふれるという状況はあまり変わりません。特に、小さいお子さんがいる場合は、サポートも必要になるので、なかなか厳しいと思います。

ちなみに、理想形の場合は、シューズクロークで120cmの幅を確保しています。

Nさんの場合、どう改善したかというと、シューズクロークはやめて壁面収納を採用、玄関幅を168cmと広くしました。

168cmって、戸建て住宅でも広い方なので、空間的にもリッチに見えますし、二人同時に靴の脱ぎ履きもできます。

また収納量も前と変わりません。

もちろん、玄関に入った時に家族の靴は見えますが、玄関幅が広いため、それほど散らかった印象にはならないはずです。

このNさんの事例からわかることは、

遠回りで狭いシューズクロークなら採用しない方が良い」ということです。

じゃあ、「理想的なシューズクローク」を真似したなら、良いのでは?

となるかもしれません。

丸パクリできるなら良いと思いますが、中途半端に真似るのは、やめた方が良いです。

以前、『人生が変わる片付けのルール』を見て、この間取りを真似した方の間取り診断をしたのですが、こんな感じでした。

確かに似ているのですが、帰宅動線がとても遠回りで使いにくいです。

この間取りの場合、最初から考え直すことにしました。

また「理想のシューズクローク」の丸パクリには、6畳以上の床面積が必要です。

こちらの動画でも話していますが、玄関に床面積を使い過ぎて、リビングなど他の部分が狭くなってしまうケースもあります。

まとめると、シューズクロークを採用する時は、こちらの3つを必ずチェックしてみてください。

①シューズクロークを通る帰宅動線が、他より最短か
②シューズクロークの幅が、今の住まいの玄関よりも広いか
③シューズクロークが床面積を使い過ぎてないか

その上で、問題があった場合は、シューズクロークの改善や、シューズクローク自体をやめるということも視野に入れて検討した方が良いですね。

玄関手洗い

2つ目は、玄関手洗いです。

コロナ禍の影響もあって、玄関手洗いが注目されました。

テレビCMでも、頻繁に流れていましたね。

先ほどの「理想の玄関」も、シューズクロークの先に洗面化粧台があるので、「玄関手洗い」と言えると思います。

もちろん、このよう間取りであれば、全く問題ありません。

問題なのは、「とりあえず玄関に手洗いを付けてみた」ってパターンです。

『この間取り、ここが問題です!』の事例22でも取り上げた吉岡さんの間取りで解説します。

広い玄関の一角に洗面化粧台がある、という間取りで、自宅に入って、室内のドアや壁に触れる前に手を洗えるので、感染症対策としては、ものすごく優秀な間取りです。

ただデザイン的にはどうでしょうか?

洗面化粧台や手洗いって、生活感の塊みたいなものです。

玄関入って、それらが最初に目に飛び込んでくるのって、単身者用アパートならまだしも、注文住宅ではカッコ悪すぎます。

また吉岡さんの場合、おばあ様の遺品であるステンドグラスを玄関に設置したい、という希望がありました。

この間取りでは、洗面化粧台の横にステンドグラスを設置するのですが、こんな感じです。

これ、間取り診断時に作成したパースなんですが、これ見たとき、笑ってしまいました。

そうとう、ヤベー間取りで、せっかくのステンドグラスも台無しです。

この計画に限らず、「玄関正面に手洗い」の間取りは、コロナ禍に量産され、「負の遺産」となっているのではないでしょうか。

私が間取り診断した方にも、そのような計画が複数ありました。

もちろん、間取り改善して、このような事態は回避しています。

じゃ、どう改善したか?

吉岡さんの場合は、このように同じ玄関ホール内にはありますが、玄関の視界から外すように改善しました。

このようにすることで、玄関に入ったら、正面にステンドグラスだけ見えるようになり、かつ手洗いのしやすさも、残しています。

実際、吉岡さんのご自宅に伺ったのですが、実物のステンドグラスはすごく素敵でした。

その上時に、
このステンドグラスの横に、洗面化粧台が置かれていたかもしれないと思うと、ゾッとします

と話されていました。

実際の完成写真はこのような感じです。

もう1つ事例を紹介します。

こちらは、以前も紹介した事例ですが、玄関手洗いから数歩あるけば洗面化粧台がある、という間取りです。

冷静に考えて、この手洗い、必要ないですよね。洗面化粧台を使えば良いと思います。

家族が入浴中に使えない」という声がありそうですが、そこが気になるなら、洗面と洗濯機の間にロールスクリーンでも設置すれば解決します。

また、そもそもですが、現状、帰宅後、すぐに手洗いをしているのか?

も確認してみてください。

例えば、買い物して帰宅した場合、食材などをキッチンやダイニングテーブルに一旦、置いて、コートを脱いでから、手洗い・うがいする、という方は多いような気がします。

この場合、玄関近くに手洗いがあっても、あまり使われないです。

自分達の動きを確認した方が良さそうですね。

まとめると、玄関手洗いの注意点は、3つです。

①玄関から見えない位置にあるか
②帰宅動線付近にある洗面化粧台で代用できないか
③自分たちの帰宅動線に合った位置か?

玄関手洗いの目的は、「帰宅後に、すぐに手洗いする」ことです。

すぐ、というのは、人によって解釈が違いますが、リビングに入ってから手洗いで良い、という人も多そうです。

「玄関手洗いありき」の間取りになってないか?見直してみてください。

ランドリールーム

3つ目はランドリールームです。

共働きの増加や、花粉症・黄砂なども影響もあって、洗濯は、内干しや乾燥機で乾かすことを希望する施主は増えています。そこで登場したのが、独立したランドリールームです。

部屋干しができ、乾燥機とスロップシンクも採用した大きめのランドリールームは、とても人気ですね。

マンションの場合、内干ししたくても、専用の部屋がなく、室内物干しも設置されていないので、カーテンレールや長押に洗濯ピンチをひっかけたり、床置きのタオルハンガーを使うことになります。

効率も悪いし、生活感丸出しなので、ストレスも多かったと思われます。

それらをまとめて、解決するのが、ランドリールームです。

では、ランドリールームのどこが、「失敗する流行間取り」なのでしょうか?
注目すべきは、ランドリールームと他の部屋との関係です。

シューズクロークや玄関手洗いが、玄関廻りで完結するものであるのに対して、ランドリールームは、洗濯のための部屋なので、基本、「ランドリールーム」 だけでは完結しません。

ここを理解していないと、「ランドリールーム」 を作ったけど家事が楽にならない、ということになるので気を付けたいですね。

今回も事例で解説します。

2階リビングで検討しているMさんの間取りです。

1階に脱衣室 兼 ランドリールームを配置している間取りです。

実は色々とツッコミどころのある間取りなんですが、今回は、ランドリールームに絞って話します。

このランドリールーム、3帖の大きさがあり、室内干しできるスペースもあります。

洗面所も独立しているので、ここにロールスクリーンとか設置すれば、入浴中も気兼ねなく使えそうです。

あ、ちなみに、この洗面所と開き戸の関係はイマイチですね。ドライヤーとかやっている時に、ドアが開くとぶつかる可能性があります。折れ戸にするとか、ドアをなくしても良さそうですね。

さて、このランドリールーム、何が問題だと思いますか?

私は、洗濯物のWICへの収納動線が長いことが、気になりました。

当たり前のことで恐縮ですが、洗濯は、

洗濯機を回す → 干す(乾燥機にかける) → 取り込む → 畳む → 仕分ける → 収納する

までやって、完了します。
この間取りの場合、

洗濯機を回す → 干す(乾燥機にかける)→ 取り込む

までは楽に出来るのですが、その後の、

畳む → 仕分ける → 収納する

がむっちゃ大変です。

何しろ、ランドリールームの真上にWICがあるので、階段を経由しながら家を往復するような動線になり、面倒です。

それに、リビングから遠いのも良くないですね。

これだと、洗濯している間は、家族とは断絶されるので、孤独ですし、家事をしている姿をパートーナーや子供に見せることも出来ません。

家事をしていることを認識できない」 と、感謝や労りの声もかけられにくく、ストレスです。

子供の様子を伺いながら、洗濯ができるような間取りだと、子供が寝る時には、全ての家事を完了させて、後は自分達の自由時間!って、することが出来ます。

マンションの場合、リビングと洗面は近い場合は多いので、家事しながら育児しやすいですね。

この間取りだと、子供が寝てから洗濯するって流れになりそうなので、自分の時間を削ることになって、タイパもむっちゃ悪いです。

私の友人も、この方は女性でインテリアコーディネーターなんですけど、同じような独立したランドリールームにしたのですが、

洗濯の時間が一番、嫌

という風に話していました。

このように、せっかくランドリールームを作っても、家事時短できなく、ストレスも溜まるのでは意味がないですよね。そのため、こんな風に改善しました。

2階の北側に洗面・ランドリールーム・ファミリークローゼットを並べました。

洗濯・乾燥したら、南側のカウンターで畳み仕分けして、隣のファミリークローゼットにすぐ収納する、という流れです。

ほぼ動線がないですね。

またLDKの隣で、家族の様子がわかるので、子供が起きている間に洗濯も出来ます。ワンオペで家事・育児をするような状況にも対応しやすいですね。

ちょっと補足です。

ランドリールームの大きさが、半分になったのですが、乾燥機を併用する予定だったので、乾燥機を中心に、一部を室内干しする、ということにしました。実際、ガス乾燥機やドラムを使っている方のお話を聞くと、ほぼ、それで済ませてしまう、という場合が多いです。

またファミクロが脱衣室と同じ空間であることに対して「湿気が気になる」と思う方もいるかもしれません。これは、ファミクロ内の換気計画をしっかり行い、空気が常に動いており、湿気を排出できるようにすれば問題ないです。

さて、もう一点、よくある「ランドリー」の失敗を紹介します。

こちらは、このチャンネルの公式テキストである
講談社+α新書『この間取り、ここが問題です!』
の事例01 木村さんの間取りです。

左がランドリールーム、右がファミリークローゼット

となっており、洗濯動線がむっちゃ短いですよね。

これだけ見ると、何も問題がないように見えるのですが、間取り全体で見てみましょう。

この間取り、和室を中心とした回遊動線で、お客様動線と裏動線を分けています。

家族は裏動線で帰宅する設定なのですが、この動線にランドリールームが入っています。

ランドリールームって、文字通り洗濯室なので、天井から濡れた洗濯物が干してあります。

その下を通って、帰宅するのって、どう思いますか?

私なら、絶対に嫌です。

だって想像してください、疲れて帰ったのに、お出迎えが洗濯物とか、あり得ないでしょ。

ですが、こういう間取り提案している設計者って結構、多くてよく見かけます。

もっと言うと、この間取りの場合、帰宅だけでなく、就寝中にトイレに行く、という場合でも、ランドリールームを通る動線です。しかも、往復になるわけですよね。

このように「ランドリールーム」を動線に入れるのは、問題が多いです。

もちろん、家族が入浴中に、動線が使えない、ということもあります。

じゃあ、どうすれば良いのか?

ですが、問題点がわかれば、間取り改善はさほど、難しくはありません。

このように改善しました。

ランドリールームを動線から外して、洗面所経由でキッチンに入る形にしています。

帰宅動線も短く、シンプルになり、ムチャクチャ家事時短な間取りです。

ランドリールームからファミリークローゼットへの動線は、少しだけ伸びましたが、まあ、問題ない範囲です。
このほか、この間取りでは、色んな改善をしているので、『この間取り、ここが問題です!』の事例1を読んでみてくださいね。

では、まとめると、ランドリールームの注意点は、3つです。

①洗濯の流れを考えて適切な場所に配置する
②孤立したランドリーは、孤独でタイパも悪い
③ランドリールームは、動線に入れない

ランドリールームや洗濯動線は奥が深いので、別の動画で、しっかり話したいところですね。

まとめ

「失敗する流行間取り」ということで、

シューズクローク
玄関手洗い
ランドリールーム

の解説をしましたが、いかがでしたでしょうか?
それぞれの注意点をこちらです。

シューズクロークの注意点は、
①シューズクロークを通る帰宅動線が、他より最短か
②シューズクロークの幅が、今の住まいの玄関よりも広いか
③シューズクロークが床面積を使い過ぎてないか

玄関手洗いの注意点は、

①玄関から見えない位置にあるか
②帰宅動線付近にある洗面化粧台で代用できないか
③自分たちの帰宅動線に合った位置か?

ランドリールームの注意点は、

①洗濯の流れを考えて適切な場所に配置する
②孤立したランドリーは、孤独でタイパも悪い
③ランドリールームは、動線に入れない

採用しない方が良い、ということではなく、採用する際の注意点、ということで話しました。
参考になれば幸いです。

施主に必要なのは、間取りの良し悪しがわかったり、間取りの暮らしにくさを見つけるスキルです。
「間取りの目利き」になることが、大事なんですよね。

こちらの動画でも解説していますので、参考にしてください。

家づくりの応援企画を始めました!

最後に家づくり初心者の皆さんへの応援企画のお知らせです。

当ブログでは、読者の皆さんに「確実に家づくりに成功して頂きたい!」そんな思いからバランスよく知識や知恵を身に着けて頂ける教材をプレゼンしています。

LINE友達登録でもらえます。
しっかり学んで、充実した家づくりにしてくださいね。

特典1『ハウスメーカーが教えない!30年後も後悔しない注文住宅の作り方』(全7章の動画講座、PDFスライド)

1000人以上の間取り診断・家づくりサポートした著者が、注文住宅を建てる施主が必ず知っておくべきだと思わる知識を7章の動画講座にまとめました。

■間違うとかなりヤバイ請負契約で後悔しない7STEP
■イマイチな間取りから複数の改善案を作り間取りを比較検討する方法
■お金をかけずに外観・通風・日当たり・断熱・防犯を最適化する【窓計画改善】セミナー

といった実践的な内容です。

参加された方からは、

「注文住宅を検討するにあたり、その基礎となる考え方、注意すべきところをよく理解できました。無料で学べるのがもったいないくらいです」
「知っていると知らないとでは家づくりが全然違うものになってくると確信した。」
「順番に見て家づくりの不安がだいぶ解消されました」

といった感想を頂いております。

特典2『特別編集版 家づくりの教科書』(非売品の電子書籍)

アマゾン1位を獲得した『注文住宅の8つの難題』『はじめて家を建てる!』『間取りで暮らす技術1』の重要な部分をピックアップして、再編集した非売品の電子書籍をプレゼントします。

特典1の動画講座でカバーしきれてない内容を補足していますので、是非、読んでみてくださいね。

特典3『家づくりに役立つ公式LINE』に招待!

登録していただく公式LINEには、5種類のタブ付きリッチメニューを採用しています。動画講座や家づくり本、家づくりの流れなどのコンテンツに素早くアクセスすることが出来ます。

LINEに家づくりの情報を集約していますので、是非、ご活用くださいね。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

「アキラ先生の住まい間取り教室」をブログ記事にしています。

目次