MENU
アーカイブ

【建築士が解説】お金をかけない防犯対策7選

間取りのセカンドオピニオンで一級建築士の船渡亮(ふなとあきら)です。

本日のテーマは

「お金をかけない防犯対策」です。

最近、物騒になったよね。

っていうのは、いつの時代でも使われる言葉です。

インターネットやSNSで、情報は拡散しやすい現代では、

このようなネガティブな話題で溢れています。

実際、警視庁が2023年に実施した「治安に関するアンケート調査」によると、この10年で「治安が悪くなった」と感じる人は71.9%となっています。

7割の人が、治安が悪くなっている、と感じているのですが、実際の犯罪件数は、2002年をピークに減り続けています。

「体感の治安は悪化してるけど、犯罪件数は減少している」

これは、防犯に興味がある人にとっては、常識だったのですが、状況が変わりつつあります。

犯罪の認知件数が、2021年(令和3年)に戦後最小記録した後、2022年(令和4年)に増加に転じました。

そして、昨年2023年(令和5年)も増加しています。

このグラフを見ると、トレンドが変わりつつあるように見えますね。

このグラフは、街頭犯罪や侵入犯罪などを合算したものですが、家づくりで関係するのは、空き巣狙いなどの「侵入犯罪」です。

この「侵入犯罪」の件数も、ルフィを名乗る広域強盗団の存在が世間を震撼させた2023年から増加に転じています。

ピークだった2002年から見れば、犯罪件数はかなり少なくなっていますが、注文住宅を建てる場合、長期スパンで考える必要があります。

このまま犯罪件数が増え続けると、10年、20年後、日本は「安全な国」でなくなっている可能性もあります。

あまり悲観する必要もないのですが、

「お金をかけない防犯対策」

なら、知っておいても損はないです。

今回、解説するのは、採用しやすい防犯対策ばかりなので、間取り確定前の人は、取り入れてみてくださいね。

本記事は、YouTubeチャンネル「アキラ先生の住まい間取り教室」をテキスト化したものです。動画版はこちらから視聴できます。

YouTubeは、週3回更新していますので、合わせてご視聴ください。

目次

防犯の基本

まず防犯の基本から話しますね。

こちらの図を見てください。

防犯対策すべき開口部を図にしたものです。

防犯の最後の砦が、窓やドアなどの開口部です。

窓から侵入できなければ、空き巣狙いなどの被害を防ぐことが出来ます。

図で書くと難しそうですが、考え方はシンプルです。

とりあえず、以下の3つを抑えてください。

①地面から高さ2m以内の窓は、防犯必要

②バルコニーや庇から高さ2m以内の窓は、防犯必要

③以下が通らない窓は、防犯対策不要

400mm×250mmの長方形

400mm×300mmの楕円形

直径300mmの円

この3つが基本になるのですが、これだけ聞いても

「じゃあ、どうすれば良いの?」

ってことになるので、実践しやすいように噛み砕いて、7つのポイントとして解説しました。

では、早速話していきます。

①開口部を減らす

1つ目は、開口部を減らす です。

日本の住宅の特徴は、とにかく「開口部が多い」ことです。

特に引き違い窓は沢山使われる傾向にありますが、当然、防犯上のリスクになります。そこで意識して欲しいことが、「開口部を減らす」ことです。

「開口部(窓)をなくす=壁にする」のは、

「最も強力」

「絶対的」

「お金がかからない」

なんなら

「コストダウンもできてしまう」

最強の防犯対策といえます。

そして開口部を減らすのは、リフォームでは面倒なので、新築時だからこそ、出来るものです。

また窓をなくせば、それだけで断熱性能もアップしますので(窓は最も熱が逃げる部位)、温熱環境的なメリットもありますし、光熱費も安く済ますことが出来ます。

まあ、このように話してしまうと、無理やり窓を減らして、牢獄のような部屋を計画する人もいるので、バランスは大事なのですが、

一般的なマンションと比較して、戸建て住宅は窓の数が多くなりがちです。

不要な窓はないか?という視点でチェックしてみると良いですね。

② 窓をFIXにする

2つ目は、窓をFIXにする、です。

FIXにする、というのは、嵌め殺し窓にする、ということです。

窓をFIXにするのは、窓をなくすのと同じくらい有効な防犯対策です。

なぜなら、FIXの窓を破壊して、家に侵入することは、事実上、不可能だからです。

そのため、「換気・通風」が必要がない窓は、FIXにすれば安心です。

今の住宅は、24時間機械換気が基本となるため、トイレ・洗面・浴室といった水廻りの換気は、全て換気扇で行います。

特にトイレは、窓を開ける機会が稀になるはずなので(掃除の時くらい)、FIXでそれほど問題ありません。

「でも、掃除の時はどうするの?外側は掃除しにくいよね?」

と思われるかもしれませんが、窓ガラスを型ガラス(カスミ)にすれば、外のガラス汚れは認識しにくいです。

私のようなズボラな性格の人に限るかもしれませんが、窓掃除しなくても、ほとんど気にならないと思います。

例えばこちらのような間取りの場合、トイレとリビングの西側の窓は、FIX窓にしても、さほど支障はありません。

リビングの風通しを気にされる方もいるかもしれませんが、

通風は、2か所窓があれば問題ありません。

南側の掃き出し窓から、キッチンの小窓に向かって風は通ります。

③ 1階床から1.5m以上の高窓にする

3つ目は、「床から1.5m以上の高窓にする」です。

防犯も、「暮らし」に落とし込んだ上で、検討するようにしてくださいね。

窓は欲しいし、換気・通風もしたい、という場合には、高窓が有効です。

先ほどの図では、地面から2Mの高さまでは防犯対策すべき、ということでしたが、これはつまり2mを超える高さの窓は、防犯対策が不要ということです。

 地面から2mを超える、というのは、1階床面から1.5m以上の高さがあればクリアできます。

実際、ヘーベルハウスが行った自社オーナーの被害調査でも、地面から2mを超える高さの窓の被害はかなり少ないことが分かっています。

床面から1.5m以上に設置する窓として適しているのは、横滑り窓です。

こちらの事例のようにテレビ上に設置することも多いですね。

注意すべき点が2つあります。

1つ目は、窓の開閉のしやすさです。

デザインの関係で、横滑り窓を天井近くに設置すると、開閉のために踏み台が必要になったり、オペレーターを設置する必要が出てきます。

費用もかかるため、窓の開閉に、強いこだわりがない場合は、FIX窓にした方が無難です。

2つ目は、外にある足掛かりです。

エアコンやエコキュートなどの室外機や、

貯湯タンク、

物置やカーポート

などがあると、そこが足掛かりとなり、侵入できてしまいます。

足掛かりがある場合は、その上端から2m以内であれば侵入できるので、高窓の防犯効果が薄れます。

間取り確定の最終段階で防犯チェックする場合には、室外機や物置などを配置図・平面図・立面図に書き込んだ上で高さの確認を行うようにしましょう。

④ 小窓にする

4つ目は、小窓にする です。

低い位置に設置する場合でも、人が侵入できない大きさの窓であれば防犯上、問題はありません。具体的には、以下が通らない窓となります。

400mm×250mmの長方形

400mm×300mmの楕円形

直径300mmの円

 じゃあ、実際にどの大きさの窓を選べばよいでしょうか。

YKKAPのAPW330という窓の場合は、こちらの大きさになります。

■たてすべり出し窓

サイズ呼称 幅036以下

■すべり出し窓(横滑り出し窓)

サイズ呼称 高さ03以下

建築に詳しい方の場合、たて滑り出しのサイズ呼称幅036だと「400mm×250mmの長方形」が入るのでは?と思われるかもしれません。

ただ、たて滑り出しのサッシが開いた状態を考えると、有効寸法は、218mmしかないので、250mm幅は入らないことがわかります。

また前述のヘーベルが行った調査でも、小窓からの侵入事例はかなり低いです。

このように侵入は難しいので、侵入できない窓としています。

■たてすべり出し窓

サイズ呼称 幅036以下

■すべり出し窓(横滑り出し窓)

サイズ呼称 高さ03以下

であれば、侵入できないと考えて良いです。

⑤ シャッター・面格子(標準仕様の場合)

5つ目は、シャッター・面格子です。

検討している住宅会社で、シャッターや面格子が標準仕様の場合、とても幸運です。

是非、それらを採用するようにしてください。

特にシャッターは、シャッターが閉まってさえいれば、防犯効果は、「防犯ガラス」よりもずっと高いです。

標準で設置できる数は決まっていると思いますので、特に侵入されやすい1階の掃き出し窓・腰窓で、優先的に設置しましょう。

面格子も防犯効果が高く、引き違いや上下窓との相性が良いので、外観に影響のない部位なら採用しても良いと思います。

「外観に影響のない部位」

としたのは、目立つ位置に「普通の面格子」を設置するのは、

「超絶カッコワルイ」

からです。

特にファサード(一般に道路から見える面)には、普通の面格子は設置しないようにしないでください。

どうしても面格子を設置したい場合は、費用はかかりますが、木製面格子やアイアン面格子などデザイン性の高いものなら、良いと思います。

お金をかけない「窓の防犯対策」は以上です。

ここからは、敷地内に侵入させない・侵入盗のターゲットにならないための対策を2つ紹介します。

この2つは、「ルフィ」のような組織的な犯行グループが、富裕層を狙う場合は、あまり効果は期待できないかもしれません。

何しろ覆面して防犯カメラも無視してしまうくらいですからんね。

ただ、現状では、組織的な犯行グループのターゲットになるのは、建築費1億以上だと思われる豪邸です。

私たち、庶民の家の場合は、効果があると思われますので試してみてください。

⑥ ドアフォンは、道路際に設置する

6つ目は、「ドアフォンは道路際に設置する」です。

ドアフォンは、ほとんどの住宅で標準仕様に含まれていると思いますが、その設置位置が重要になります。

こちらの配置図を見てください。

この方の場合、ドアフォンの設置場所として、AとBという候補がありますが、Aの方が「防犯性が高い」ということなります。

これはすごく簡単な話で、Bにしてしまうと、そこまでは自由に侵入できてしまいます。

他人の敷地には、ドアフォンで相手に要件を伝えてから入るのがマナーですよね。

ただそのドアフォンが、Bのように、敷地内や、玄関ドア脇に設置されているのであれば、そこまでは

「誰でも自由に侵入できる」

ということになります。

空き巣狙いにとって、敷地内に入れると、そこから建物内への侵入しやすいですし、事前調査もできます。

最終的には、「建物内に侵入出来なければOK」ですが、その手前で「敷地に侵入させない」というの事も重要です。

ドアフォンは、門扉や機能門柱に設置すると思います。

防犯を重視するのであれば、なるべく道路際に設置した方が良いですね。

⑦ 夜に照明点灯

7つ目は、「夜に照明点灯」です。

 空き巣狙いは、留守中の家を狙います。

外から家の様子をみてスクリーニング(つまり、ふるいにかけて)、留守だと思われる家に狙いを定めます。

このスクリーニングにかからないようにするために、外からみて「在宅である」ように見せることが効果的です。

 特に夜は、照明を点灯するのが分かりやすいのですが、シャッターを閉めている部屋の場合は、明かりを外に漏らすことができません。

 そこで道路から見える位置に小窓を設けて、近くにタイマー付き照明を設置する、という方法が効果的です。

「タイマー付き照明」は、検索すると様々な商品が出てきます。

どれも比較的簡単に採用できると思いますので、窓や外構、照明計画時に参考にしてください。

最後に1つ、「防犯対策」や、家づくり全般に対しての注意事項なのですが、絶対に忘れないで頂きたいのが、

「フォーカシングイリュージョンに惑わされない」

ことです。

「フォーカシングイリュージョン」って聞きになれない言葉だと思いますが、

要は、1つのことに注目して、実際以上の価値を感じてしまうことを言います。

今回のような話を聞いて、

「これからは防犯が重要だ!怖いから空き巣狙いのリスクをなくせる窓にしよう!」

となり、防犯対策が最重要になってしまい、

「防犯だけ考えて、窓計画する」

という方が、一定数、いらっしゃると思います。

よく間取り診断で目にするのが、高窓にした上で、面格子も設置する、という、牢獄のような子供部屋です。

確かに子供部屋の安全は大事です。

ただ、やりすぎ感は半端ないですし、火災の救出などは、この窓では難しいです。

空き巣狙いより、火災の方がよっぽど怖いですからね。

全てのことに言えますが、防犯対策は、間取り検討の1つの要素でしかありません。

私たちが注文住宅を建てる目的は、「理想の暮らしを実現する」ことのはずです。

まとめ

以上、「お金をかけない防犯対策7選」でした。

まとめたのがこちらです。

① 開口部を減らす

② 窓をFIXにする

③ 1階床から1.5m以上の高窓にする

④ 小窓にする

⑤ シャッター・面格子(標準仕様の場合)

⑥ ドアフォンは、道路際に設置する

⑦ 夜に照明点灯

ここまとめの文があってもいいかも?

家づくりの応援企画を始めました!

最後に家づくり初心者の皆さんへの応援企画のお知らせです。

当ブログでは、読者の皆さんに「確実に家づくりに成功して頂きたい!」そんな思いからバランスよく知識や知恵を身に着けて頂ける教材をプレゼンしています。

LINE友達登録でもらえます。
しっかり学んで、充実した家づくりにしてくださいね。

特典1『ハウスメーカーが教えない!30年後も後悔しない注文住宅の作り方』(全7章の動画講座、PDFスライド)

1000人以上の間取り診断・家づくりサポートした著者が、注文住宅を建てる施主が必ず知っておくべきだと思わる知識を7章の動画講座にまとめました。

■間違うとかなりヤバイ請負契約で後悔しない7STEP
■イマイチな間取りから複数の改善案を作り間取りを比較検討する方法
■お金をかけずに外観・通風・日当たり・断熱・防犯を最適化する【窓計画改善】セミナー

といった実践的な内容です。

参加された方からは、

「注文住宅を検討するにあたり、その基礎となる考え方、注意すべきところをよく理解できました。無料で学べるのがもったいないくらいです」
「知っていると知らないとでは家づくりが全然違うものになってくると確信した。」
「順番に見て家づくりの不安がだいぶ解消されました」

といった感想を頂いております。

特典2『特別編集版 家づくりの教科書』(非売品の電子書籍)

アマゾン1位を獲得した『注文住宅の8つの難題』『はじめて家を建てる!』『間取りで暮らす技術1』の重要な部分をピックアップして、再編集した非売品の電子書籍をプレゼントします。

特典1の動画講座でカバーしきれてない内容を補足していますので、是非、読んでみてくださいね。

特典3『家づくりに役立つ公式LINE』に招待!

登録していただく公式LINEには、5種類のタブ付きリッチメニューを採用しています。動画講座や家づくり本、家づくりの流れなどのコンテンツに素早くアクセスすることが出来ます。

LINEに家づくりの情報を集約していますので、是非、ご活用くださいね。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

「アキラ先生の住まい間取り教室」をブログ記事にしています。

目次