今時の住宅では、寝室には言われなくてもコンセント2か所とTV端子はついているものですが、6畳程度の寝室の場合、最初からテレビ位置を決めておかないと、設置場所に困ることになります。
なぜなら、寝室は窓やクローゼットドアがあるため壁が少なく、ベッドを置くと見やすい位置が限られてしまうからです。 テレビ端子があるから、テレビを快適に見れるってわけではないんですね。
そんなわけで、新築戸建て住宅の場合は、家具や家電の配置を決めた上で、コンセントやテレビの位置を決めることが大事です。
今回は、TVの位置を決める上で参考になる、夫婦の寝室にテレビを設置するための7つの方法を紹介しますね。
1.壁掛け
新築住宅で壁掛けテレビに憧れる方は多いかと思います。配線を隠してテレビをスッキリ見せるのは、新築ならではですからね。

テレビを壁掛けにするためには、壁掛けするための金物が必要です。楽天などで販売していますね。
最近は、可動式が主流のようです。 ベッドで見たり、ソファで見たりと色々な位置で見たい場合は良いですね。また、低い位置は邪魔で付けられない場合、天井際に付けて、角度を下向きにすれば見やすくなります。
壁掛けでの注意点は、金物設置のための下地補強と配線の処理です。
壁掛け金物は、施主が購入、現場に支給し、大工さんに設置してもらうようにしましょう。建築会社には、壁掛けテレビを設置したい旨を伝え、位置と配線の隠し方を打ち合わせします。
配線は、テレビとDVDやハードディスク、スピーカーとの接続のためのものです。
ただ、TVをWifiで無線化するなら、必要なのは電源だけになりますので、建築側では、コンセントだけ用意すれば良いことになります。
配線を隠すには、CD菅を壁の中に隠蔽するなど面倒なことも多いので、無線化を検討した方が良いかもしれませんね。
2.壁寄せスタンド
こちらは、建築工事をしなくても、壁掛け風に出来る器具です。

壁寄せスタンド、というらしいですが、結構、種類が有りますし、見た目も良いですね。
寝室での利用も想定されていて、テレビボードがあると狭くなるけど、壁寄せスタンドなら通れます、という説明めありました。
確かにこれならスペースを確保しつつ、壁掛け風にでき、移動も簡単ですね。
ただ、どうしてもスタンドの足の部分が大きくなってしまうので、上記写真のように置くと、通る時につまずかないか心配です。
動線から外れた場所なら良いですが、毎日通る場所だと、厳しい気がしますね。

3.テレビボード
最もよくあるのが、テレビボードですね。 スペースを確保出来るなら、テレビボードも良いですが、ロータイプだと、見る場所によっては見にくいかもしれません。 (ロータイプは、ソファで見るのが前提)

上記のようなハイタイプだとベッドでも見やすいですね。
和室に布団で寝る場合は、ロータイプのテレビボードで良いですが、ベッドから見るなら、チェストの上にテレビ、という感じが良いですね。
家が完成してから検討しても良いですが、間取り段階で家具を書き込んで検討した方が、壁位置の調整は可能です。ベッドの大きさも含めて検討してくださいね。
4.天井付けテレビ
テレビをつける壁がない!或いは寝ながらテレビを見たい!という場合は、天井にテレビを設置する、という手があります。 私も一度、やったことありますが、邪魔にならずに良いですよね。

ただ、設置は難しいので、金物だけ支給して、建築会社に頼んだ方が良いかと思います。
5.天井付けプロジェクター
壁はあるので、大画面で映画を見たい!という場合はプロジェクターがお勧めです。 スクリーンを買わなくても白い壁なら、使うときだけ大画面が現れるので、部屋としては一番、スッキリしますよね。

問題としては、寝室は寝るときに天井を見るので、そこにプロジェクターが見えるのがどうか?という部分です。
気になる場合は、設置場所などの工夫が必要ですね。
6.タブレットやスマホで見る
Wifi環境があって、ワイヤレスのTVチューナーがあれば、タブレットやスマホから、テレビ、映画や動画を見ることが出来ます。
おそらく、もっとフレキシブルでお金のかからない方法ですね。
スイッチやコンセントの打ち合わせで、テレビや電話端子の位置で悩むことは多いですが、いまや、Wifi環境さえつくれば、かなり自由になりそうですね。
7.ポップインアラジン2を採用する

正確にはテレビではないのですが、2019年以降、私が間取り診断している方にお勧めしいているのが、popIn Aladdin 2です。
シーリングライトとプロジェクターが一体になっているもので、地デジもNetflixなどの配信サービスも、音楽もラジオも楽しむことができます。
難しい工事は不要で天井に引っ掛けシーリングと映写する壁があればOKです。マンションでも注文住宅でも手軽に採用できます。
採用した方からは、
ポップインアラジンを使い始めてから、我が家ではテレビは一度も付けていないです。日中にカーテン全開ではさすがに薄いですが、投影する壁周辺が薄暗ければ問題なく見れます。紹介していただき本当によかったです!ありがとうございます(^^)
では!