今回のテーマは日当たりです。
ゲストにもりりんさんを迎えて、考えていきますね。
「こちらこそ、お願いします!」
注文住宅でまず考えなくてはならないのが、配置計画です。
間取りも大事なのですが、間取りだけをみてしまうと、日当たりや、プライバシー、景観の取り入れ方などを意識しづらくなります。
そのため、まず、最初に近隣状況を観察してから、配置の大枠を考える必要があります。
特に日当たりは、最重要です。
室内が常に明るくて、冬暖かく夏涼しい家にしたいのであれば、高気密高断熱住宅にするだけでなく日当たりを意識する必要があります。
日当たりなどの配置計画は敷地ごとに考えなければなりません。
一条工務店のように日本でトップクラスの断熱気密性能を誇る会社で建てたとしても、冬寒いってことはないにしても、太陽の光でポカポカして明るいリビングになるとは限らない、ということです。
日当たりを良い家ためにまず考えなければならないのは、建物をどのように配置するか?です。
そして、どちら向き(方角)に配置すべきか?を意識する必要があります。
日当たりが良い家にするのは、どちらの家を向けたら良いと思いますか?
もりりんさん、いかがですか?
「え、そんなの当たり前ですよ、南に建物を向ければいいだけですよね?」
そう、日本人にとっては、南向きに家を建てるってのは当たり前です。
こんな風に南向きの敷地でしたら、とても簡単なことですよね?
でも必ずしも、上の敷地のように、キッチリ南に向いた理想的な敷地だけでありません。
こんな風に東向きに振れていたり、、、
道路側が東向きってこともあります。
では、そもそも、なんで南向きに家を向ける必要があると思いますか?
「それは、、、昼間は太陽が南にあって、光が建物に当たりやすいからですよね?」
そうです、さすが、もりりんさんですね!
「馬鹿にしてますか??(怒)」
いえいえ、そんなことは(笑)
南向きにする目的としては、太陽から日射を受けやすくするためです。
これを「太陽に素直に家を建てる」といいます。
この「太陽に素直に家を建てる」ですが、色々と考えることはあるのですが、実際に敷地に配置した方がわかりやすいので、
今回は、東に敷地が振れているケースを題材に考えていきますね。
「なんで手書きなんですか?字下手だし。なんか手を抜いてません?」
えーっと、手書きなのは、CADだと面倒くさいから、その方が親しみを持てるからですよ!
(こういう時だけ、メンドーなことを言う女だな、、、)
では、早速、みていきましょう。
1.南向きに配置してみる
ではまず、基本に忠実に南向きに家を計画してみましょう。
「こんな配置だと、敷地がもったいないですよ!」
そうですね、確かに無駄が多いですよね。
まあ、無駄はいいとして、日当たり面ではどうでしょうか?
冬の12時の日の当たり方を書いてみましょう。灰色が影で、黄色が太陽の光です。
「あ、リビングは西側の家の影になっちゃうんですね」
そうですね。
西側に家がなければ、南向きでもアリなんですが、日当たりも良くならないし、無駄は多いしで、まああり得ない配置ですね。
なんで、自分の敷地だけでなく、廻りにどんな家が建っているか?をしっかり見る必要があるんです。
「アキラ先生も、廻りの人をみて行動した方がいいですよ」
えー、今回は人間関係の改善講座ではないので、次行きますね。
(ちっ!関係ないこと、言いやがって、、、)
「今、舌打ちしてませんでした?」
さあ、次、次!
2.東南向きにしてみる
一番素直な配置が、東南向きです。この場合、リビングの位置は2パターン考えられます。
まずこちらのパターン。
普通に考えると南側にリビングにすれば日当たりが良さそうですが、こちらも冬の12時の日影を入れてみると、
こんな風にばっちり、日影になってしまいます。
影の長さは、隣地の建物の高さや季節にもよるのですが冬は影が長くなりますからね。
あまり日当たりは期待できないですね。
次に、こちらにリビングを配置した場合。
こちらも影を入れると、リビングの部分には日が当たることがわかります。
また、北東側の隣地が駐車場になっているので、朝の光も入りやすそうですね。
「朝日を感じながら、朝食をとることが出来ますね!」
そうですね、もりもりご飯だべれますよ。
もりりんだけに、、、
「アキラ先生、ダジャレは止めた方が良いですよ、センスないし」
、、、じゃ、次!
3.L型の建物の場合
車は2台、止めなくても良いから、なるべき建物を大きくしたい、って場合は、L型もあり得ますね。
こちらも、2パターン考えてみました。
まずは、こんな感じです。
もうわかりますよね。
この配置の場合は、リビングが日影になってしまいますし、駐車場部分も自分の建物の影が出来てしまいます。
ではもうひとつのパターンですと、、、
西側の敷地の影は限定的でリビングには、2面から光が入りますよね。
「なるほどー!」
4.敷地をどのように見るか?
では、この敷地の場合、どのように敷地を見れば良かったのか?を見てみましょうか。
配置計画を考える時に、このように近隣建物の影響を考えた上で、どのように影が出来るか?
を把握しておくと、間取りを考える上で役立ちます。
本当は、設計者が考えるべきことではあるんですが、そこまで考えてない場合も多いので、施主のセルフチェックに役立ててくださいね。
いかがでしたか?
「自分でここまで考えるのって難しいですよね、、、」
そうですね、本当は設計者に近隣の建物の日影図を書いてもらえると良いのですが、そこまでやってくれる方は少数ですからね。
でも、考え方はわかったでしょ?
「はい!勉強になりました!」
(お、最後は素直だな)
日当たりも含めて、不安な場合は、私にご依頼いただければ、しっかり診断して改善提案いたしますよ!
「最後は、宣伝なんですね、、、」
まあ、それも仕事なんで!
なんなら、もりりんさん、営業部長やる??
「いえ、遠慮しときます!かえるは苦手なんで!」
「、、、、、、」
では、また!
※動画でも話してみました!(動画には、もりりんは出演していません)