akira– Author –

家づくりを通して、ライフスタイルをデザインして欲しい、という思いから、このブログを立ち上げました。二児の父でもあり、家事もバリバリこなすイクメンです。
一級建築士 / インテリアコーディネーター
-
【30坪】家事動線の良い間取りを建築士が解説
一級建築士で家づくりコンサルタントの船渡亮です。 本記事では、私が間取り改善した30坪前後で家事動線の良い間取りを5つ紹介します。 悪い例としてビフォー(診断前)間取りも紹介して、何が問題なのかをわかるようにしています。 間取り検討の参考にし... -
完成事例紹介04:バリアフリー対応 母と住む家
2021年にプレミアム動画間取り診断に参加して、2022年に家が完成した渡部さんの事例です。 エンジニアの渡部さんは、コロナ禍でテレワークが可能になったことをきっかけに、住み慣れた東京を離れることにしました。 いくつか候補地がありましたが、施設に... -
【2023年夏】家づくり本4冊の半額SALE
これまで2700件の間取り診断を行ってきた一級建築士の船渡亮が、施主のために執筆した家づくり電子書籍4冊を、期間限定(8/10~8/24)で半額で販売いたします! 半額でAMAZONで購入する(250円) 半額でAMAZONで購入する(250円) 半額でAMAZONで購入する(... -
完成事例紹介03:一条工務店で建てた開放的な家
2019年にプレミアム動画間取り診断に参加して、2020年に家が完成した室谷さんの事例です。 室谷さんは、医療関係のお仕事をされていて、子供たちには 「自分たちの家で思い出をつくって欲しいという」 思いから、見晴らしの良い分譲地を購入し注文住宅を建... -
完成事例紹介02:家事動線が完璧!理想の平屋
2020年にプレミアム動画間取り診断に参加して、2022年に家が完成した木村さんの平屋の事例を紹介します。木村さんは、夫婦で公務員で、奥様のご両親から土地を譲ってもらい地場の工務店で2階建ての家を建てました。3歳と0歳のお子さんがいらっしゃいます... -
完成事例紹介01:提案なしの工務店でも大満足
2021年にプレミアム動画間取り診断に参加して、2023年に家が完成した石井さんの事例を紹介します。 石井さんは、夫婦で獣医をされており、土地購入の上、地場の工務店で2階建ての家を建てました。小学生のお子さんが二人いらっしゃいます。 【敷地診断時】... -
【一級建築士が監修】全国300社の優良工務店を徹底比較
一級建築士の船渡亮です。かえるけんちく相談所の姉妹サイトで、全国の優良工務店300社を紹介しています。 【都道府県別の工務店320社比較】 【 北海道 】 【 東北 】 青森 | 岩手 | 秋田 | 宮城 | 山形 | 福島 | 【 中部 】 ... -
【Amazon半額7/12まで】家づくり本2冊が「夏の超ビッグセール」に選ばれました
本日、6/20から始まるamazonの「夏の超ビッグセール」に以下の2冊が選ばれました。 ■間取りで暮らす技術2: 日当りと風通しの良い家にする方法 ■30年後も後悔しない!ハウスメーカー&工務店選びの極意2022-23 それぞれ半額で購入できるようなので、この... -
シューズクロークの間取り5つのポイントを建築士が解説
今回は、シューズクロークの間取りについてです。 シューズクロークは注文住宅を建てる施主の79%が希望するほど人気ですが、間取り診断してみると「入居したら暮らしにくい」と思われるものが多いです。 この記事では、一級建築士が「理想的シューズク... -
【3事例】使いにくいシューズクロークの特徴と改善案を一級建築士が解説
一級建築士で家づくりコンサルタントの船渡です。最近、人気のシューズクロークですが、間取り・動線に注目すると、使いにくい・面倒くさいと思われるものが多いです。今回はそのような「使いにくい・面倒なシューズクローク」の特徴や改善方法を間取り診... -
【建築士が解説】失敗しないハウスメーカー・工務店の選び方
注文住宅を建てる上で重要な「ハウスメーカーと工務店の選び方」について、一級建築士で家づくりコンサルタントとして活動する船渡亮が解説します。 なお、リフォーム会社の選び方については、こちらの記事で解説していますので、参考にしてください。 【... -
ツーバイフォー住宅(枠組壁工法)の8つの特徴とは?
注文住宅で家を建てようっていう時に、 「在来軸組工法」か、「ツーバイフォー工法(枠組み壁工法)」にするか?は、悩みどころかもしれません。 ローコスト住宅の場合は、ほぼ在来工法しかないので関係ないのですが、高気密高断熱だったり、全館空調とい... -
【4.5畳のウォークインクローゼット】と壁面クローゼットを比較してどっちが収納量が多い?
一級建築士で家づくりコンサルタントの船渡です。 「収納をたくさん欲しい」 というのは、多くの施主が希望することです。そして、最近は、クローゼットや押入れよりも、 ウォークインクローゼットや、シューズクロークなど、 納戸タイプの収納の人気が高... -
【2畳のウォークインクローゼット】の間取りを寸法付で3タイプ紹介!
こんにちは!一級建築士で家づくりコンサルタントの船渡です。 今日は、ウォークインクローゼットの間取りを、 寸法の入った図面で紹介します。 実際の計画にそのまま使えるように書いていますので、 収納計画をお考えの方は、参考にしてくださいね。今回... -
【間取り診断】が必要な7つの理由を一級建築士が解説!
間取り診断とは、「その間取りで、家族(入居者)が、健康・安全・快適で幸せに暮らせるか?」を、建築士が診断し、間取り改善するサービスです。 間取りのセカンドオピニオンともいえる「間取り診断」のサービス内容と、施主が受けるべき7つの理由を一級... -
建材メーカー10社の室内ドア商品を一挙に紹介!
新築戸建て住宅を計画するとき、室内ドアって、工務店やハウスメーカーが設定しているメーカーやシリーズから選ぶ、 という場合が多いかもしれません。 各社、そんなに違いがないんじゃない?って思うかもしれませんが、 調べてみると、結構、色々な種類や... -
熱交換器を採用する4つのメリット
一級建築士の船渡です。熱交換器を使用することのメリットを話します。 換気を第一種換気とし、熱交換器を使用した場合、 外気を直接部屋に入れるのではなくて、 排気する空気の熱を利用し暖めた上で、 室内に入れることが出来ます。また、全熱交換機の場... -
熱交換器の2つの種類を一級建築士が解説
一級建築士の船渡です。今回は、テーマは熱交換器とその種類です。熱交換器は、「全熱交換器」「顕熱交換機」の2種類があります。それぞれ解説しますね。 【熱交換器とは】 新築住宅の場合、建築基準法の規制によって、2時間に1回、部屋の空気を全て入... -
【天空率】を施主にもわかるように解説
一級建築士の船渡です。以前の記事で北側斜線や道路斜線を緩和する裏ワザがある、という話をしました。どんな技か?といいますと、 天空率、といいます。 平成14年の法改正から始まった法律なので、 建築関係者で知らない人はいないと思いますが、 施主... -
【北側斜線】が必要な理由と計算方法を施主にわかるように解説
一級建築士の船渡です。今回は北側斜線について話します。 北側の屋根が、妙に急こう配になってる家って見かけませんか? 狭い敷地で区画されている住宅街ほど、多いと思います。あんな風になってしまうのは、北側斜線の所為です。 用途地域が、第1,2種...