amazon1位『家づくりの教科書』をLINE登録でプレゼント!

【3畳のウォークインクローゼット】の間取りを4タイプ紹介!

こんにちは!一級建築士で家づくりコンサルタントの船渡です。ウォークインクローゼットの間取りを寸法付で紹介!シリーズ2回目です。

前回は、2畳のウォークインクローゼットの間取りを紹介しましたが、 今回は、3畳のウォークインクローゼットを紹介します。

【2畳のウォークインクローゼット】の間取りを寸法付で3タイプ紹介!

では、早速いきましょう。

3畳のWIC Aタイプ (可動だな型)

スクリーンショット 2015-02-26 22.05.49

こちらは、両側にパイプハンガーを設置して、一部を可動棚にしたタイプです。

洋服も十分に仕舞えて、可動棚部分には、セーターなどの他、本や雑貨なども、 置くことが可能です。

このくらいあると、寝室側に箪笥などの収納が必要になることはないですね。

 

3畳のWIC Bタイプ (箪笥置き型)

スクリーンショット 2015-02-26 22.05.43

こちらは、片側を箪笥置き場にしたタイプです。

実家を建て替えて2世帯住宅、という場合、 親世帯のモノをどのように処分するか?が必ず問題になります。

通常、引っ越しを何度か経験している子世帯と比べて、

戸建に住んでいた親世帯は、モノを捨てる機会がなかったので、 たくさんのモノを持っています。

 

特に困るのが、箪笥の置き場所です。

そのまま部屋に置くとなると、地震の時に危ないし、 スッキリしない、という場合は、WICに仕舞ってしまいましょう。

3畳の大きさであれば、3つくらいの箪笥は置くことが出来ます。

 

3畳のWIC Cタイプ (衣裳部屋型)

 

スクリーンショット 2015-02-26 22.04.05

3畳あると、衣裳部屋的に使うことも可能です。 つまり、鏡を置いて、ここで洋服を合わせるのです。

AやBよりも収納量は減りますが、使いやすさは抜群。

アイロンがけなども出来るようにしたり、 洗面所との動線でつなげることが出来れば、 かなり快適なWICになりますね。

3畳のWIC  Dタイプ (コの字型)

WICの入り口を真ん中から入るようにできれば、通路だった部分を収納に利用することはできます。

お手持ちのタンスがあるような場合は、このように箪笥置き場に出来ますね。
箪笥の上部に空間があまるようなら、展開図のように固定棚を設ければ収納力をアップできます。
ドアも折れ戸や引き戸にすれば、寝室と一体的に利用でき、窓を設置できなくても寝室からの明かりを利用できます。

こちらの場合は、中段と枕棚を設置することで、布団などの寝具や扇風機などの季節家電などを収納することが出来ます。このように、展開図で表現すると立体的に収納できることがわかりますね。このような棚は、DIYが好きな方なら自作しても良いですが、そうでない場合は作ってもらった方が良いです。リフォームでやろうと思うと結構、高くついてしまいますが、新築のうちならそれほどでもありません。

照明は、昼白色にしましょう

間取りとは関係ないですが、WIC内の照明は、昼白色を選ぶと良いですね。

服は光の色によって、見た目が違ってきますので、昼間の太陽の光に近い「昼光色」のLEDを選んだ方が良いです。

「電球色」ですと、少し赤みを帯びた色合いに見えてしまいます。

以上、4タイプを紹介いたしました。

 

他にも組み合わせは考えられますが、 自分にはどれだけの収納が必要なのか?を考えながら、 検討してみてくださいね。

では!

 

■関連記事

【4.5畳のウォークインクローゼット】と壁面クローゼットを比較してどっちが収納量が多い?

【クローゼットの収納量】を2倍にする5つの方法

【2畳のウォークインクローゼット】の間取りを寸法付で3タイプ紹介!

ウォークインクローゼットに窓が必要な5つの理由とは?

ウォークインクローゼットの湿気対策とは? 前編

【間取り診断事例紹介】狭すぎなウォークインクローゼットの間取りを改善

家づくり初心者の応援企画を始めました!

最後に家づくり初心者の皆さんへの応援企画のお知らせです。

当ブログでは、読者の皆さんに「確実に家づくりに成功して頂きたい!」そんな思いからバランスよく知識や知恵を身に着けて頂ける教材をプレゼンしています。

LINE友達登録でもらえます。
しっかり学んで、充実した家づくりにしてくださいね。

特典1『ハウスメーカーが教えない!30年後も後悔しない注文住宅の作り方』(全7章の動画講座、PDFスライド)

1000人以上の間取り診断・家づくりサポートした著者が、注文住宅を建てる施主が必ず知っておくべきだと思わる知識を7章の動画講座にまとめました。

■間違うとかなりヤバイ請負契約で後悔しない7STEP
■イマイチな間取りから複数の改善案を作り間取りを比較検討する方法
■お金をかけずに外観・通風・日当たり・断熱・防犯を最適化する【窓計画改善】セミナー

といった実践的な内容です。

参加された方からは、

「注文住宅を検討するにあたり、その基礎となる考え方、注意すべきところをよく理解できました。無料で学べるのがもったいないくらいです」
「知っていると知らないとでは家づくりが全然違うものになってくると確信した。」
「順番に見て家づくりの不安がだいぶ解消されました」

といった感想を頂いております。

特典2『特別編集版 家づくりの教科書』(非売品の電子書籍)

アマゾン1位を獲得した『注文住宅の8つの難題』『はじめて家を建てる!』『間取りで暮らす技術1』の重要な部分をピックアップして、再編集した非売品の電子書籍をプレゼントします。

特典1の動画講座でカバーしきれてない内容を補足していますので、是非、読んでみてくださいね。

特典3『家づくりに役立つ公式LINE』に招待!

登録していただく公式LINEには、5種類のタブ付きリッチメニューを採用しています。動画講座や家づくり本、家づくりの流れなどのコンテンツに素早くアクセスすることが出来ます。

LINEに家づくりの情報を集約していますので、是非、ご活用くださいね。

次のURLをクリックして、友達追加後にプレゼントが自動で送信されます。

 

 

シェアお願いします!

ABOUT US

akira
家づくりを通して、ライフスタイルをデザインして欲しい、という思いから、このブログを立ち上げました。二児の父でもあり、家事もバリバリこなすイクメンです。 一級建築士 / インテリアコーディネーター