こんにちは!一級建築士で家づくりコンサルタントの船渡です。
今日は、ウォークインクローゼットの間取りを、 寸法の入った図面で紹介します。
実際の計画にそのまま使えるように書いていますので、 収納計画をお考えの方は、参考にしてくださいね。
今回は、2畳のウォークインクローゼットの間取りを紹介します。
Contents
2畳のWIC Aタイプ (標準型)
こちらは、 標準的な2畳(1坪)のウォークインクローゼットの間取りです。
成人した人が必要なクローゼットの幅は、1.8Mと言われていますが、 この間取りであれば、夫婦二人分の服が収納できることになります。
このように通路を挟んで左右に同じ収納があると、 夫婦で領地の奪い合い(笑)がなくてよいですよね。
他に、パイプハンガーがL型に配置されるタイプも考えられますが、 この形状が最も効率よく、収納できます。
通路幅が、60センチですので、ここで着替えるとなると、 ちょっと狭いかも、、、
男性の場合は、服を持って寝室で着替える方が良いかもしれません。
展開図(右図)を見てください。
これも標準的なクローゼットの構成ですね。
枕棚部分:帽子、本、バックなど
パイプハンガー部分:シャツやスーツ
床部分(引き出し収納):下着やセーター
と、3つのゾーンに分けられています。
床部分は、建築工事で作るのではなく、竣工後に既製品の引き出し収納を置くなど自分でカスタマイズすれば、生活の変化などに対応しやすくなります。特に若い夫婦の場合は、あまり作りこまない方が良いと思います。
2畳のWIC Bタイプ (タンス設置)
こちらは、片側に箪笥をおけるようにしたタイプです。
パイプハンガー側は、シャツやスーツの収納量を確保するために、 2段パイプにしています。
1段でも足りるようなら、Aタイプのように1段でも良いですね。
この反対側は、箪笥置き場としています。 お手持ちの箪笥をそのまま置く、感じです。
Aタイプの場合、下着類は床置きの引き出し収納などを、 利用することになるのですが、 かがんで、下着をとるのって面倒です。
かといって、造作で引き出しを作るのもコストがかかるので、 お手持ちで箪笥があれば、それを利用します。
箪笥の上は空間があるので、枕棚を設置して上部も収納とします。
このタイプのメリットは、通路幅が広くなることです。
およそ、10センチ広くなり、70センチとなるので、
ウォークインクローゼットの中で着替えることも、 出来る幅になります。
2畳のWIC Cタイプ (着替えを重視型)

こちらは、WICの中での着替えを重視するタイプです。
L型にパイプを配置しますので、Aに比べて収納量は減りますが、WICの通路スペースが増えますので楽に着替えが出来ます。
鏡を置いても、WIC内で姿を確認することが出来ますね。
例えば、帰宅時に部屋着に着替えるような習慣がある場合、玄関近くにこのようなWICを設置する、ということも出来ます。
部屋着に着替える、ということは、着ていたものをそこで脱いで仕舞う、という流れになりますので、仕事着の量が多い場合は収納量を増やす必要はあります。
1階の玄関近くに洗面脱衣室があるような場合、隣接する形で設けても良いですね。
お母さんと子供の普段着だけでも置ければ、着替えも楽です。
実例紹介
さて、2畳のウォークインクローゼットの実例を紹介します。
私の自宅です。
広く見えるのですが、通路分を引くと2畳になります。 これは、Bタイプと同じ、箪笥スペースがありますね。
写真は竣工時のもので、現在はこのような箪笥がおいてあります。
私が独身の時に使っていたものをそのまま使っています。
二つあるのは、弟が使っていたものを貰ったからです。 今は、妻が利用しています。
箪笥の上は、、、個人情報が沢山出てしまうものが置いてあるので、 カットしております(笑)
天井が低いのは、WICの上に浴室があるからです。 (普通の家は、2400(2.4m)程度あります)
ユニットバスではないので、排水管の関係で、 天井が下がっています。
この例の場合は、WICの他に、主寝室側にクローゼットも設けております。
クローゼット側は、喪服や季節モノなど、 時期によって入れ替えをしています。 こちらは、結構余裕がありますね。
収納は、立体的に考えよう
収納計画は、間取りだけで決めていって、最後に展開図を見せてもらう(あるいは、展開図は最後までない) 感じの進め方が多いと思います。
ただ、それだと、実際にどれだけ収納できるのか? が検討しにくいですよね。
今回の例は、「なんて素敵な収納!」って感じではないですが、 収納の基本となる考え方です。
これを頭に入れて、間取り図を見ると、 どれだけ収納できるかな?というのが把握しやすくなります。
参考にしてくださいね。
次回は、3畳のWICの間取りを紹介します。
では!
■関連記事
家づくり初心者の応援企画を始めました!
最後に家づくり初心者の皆さんへの応援企画のお知らせです。
当ブログでは、読者の皆さんに「確実に家づくりに成功して頂きたい!」そんな思いからバランスよく知識や知恵を身に着けて頂ける教材をプレゼンしています。
LINE友達登録でもらえます。
しっかり学んで、充実した家づくりにしてくださいね。
特典1『ハウスメーカーが教えない!30年後も後悔しない注文住宅の作り方』(全7章の動画講座、PDFスライド)

1000人以上の間取り診断・家づくりサポートした著者が、注文住宅を建てる施主が必ず知っておくべきだと思わる知識を7章の動画講座にまとめました。
■間違うとかなりヤバイ請負契約で後悔しない7STEP
■イマイチな間取りから複数の改善案を作り間取りを比較検討する方法
■お金をかけずに外観・通風・日当たり・断熱・防犯を最適化する【窓計画改善】セミナー
といった実践的な内容です。
参加された方からは、
「注文住宅を検討するにあたり、その基礎となる考え方、注意すべきところをよく理解できました。無料で学べるのがもったいないくらいです」
「知っていると知らないとでは家づくりが全然違うものになってくると確信した。」
「順番に見て家づくりの不安がだいぶ解消されました」
といった感想を頂いております。
特典2『特別編集版 家づくりの教科書』(非売品の電子書籍)

アマゾン1位を獲得した『注文住宅の8つの難題』『はじめて家を建てる!』『間取りで暮らす技術1』の重要な部分をピックアップして、再編集した非売品の電子書籍をプレゼントします。
特典1の動画講座でカバーしきれてない内容を補足していますので、是非、読んでみてくださいね。
特典3『家づくりに役立つ公式LINE』に招待!

登録していただく公式LINEには、5種類のタブ付きリッチメニューを採用しています。動画講座や家づくり本、家づくりの流れなどのコンテンツに素早くアクセスすることが出来ます。
LINEに家づくりの情報を集約していますので、是非、ご活用くださいね。
次のURLをクリックして、友達追加後にプレゼントが自動で送信されます。