MENU
アーカイブ

北側の窓の3つのメリット|一級建築士が解説

北側ってどんなイメージですか?日が当らなく、 暗くて寒い、 そんなイメージでしょうか?

確かに直射日光は当たらなく、 水回りや廊下が配置されることが多いため、 寒い印象はありますよね。実際、 高気密高断熱住宅を設計する時の、 窓配置のセオリーとして言われているのは、

南側の窓は大きく、 東側、西側、北側のの窓は小さくする、

です。

南側は、冬は日射を入れて、夏は日射を遮蔽するのが容易なため、なるべく大きく、

東側、西側は、夏の日射遮蔽が難しいので、なるべく小さく、

北側は冬、日射取得が難しいので、小さくすべき、

というのが理由です。

確かに断熱だけを考えると、寒い北側には窓は不要、となりますが、家は断熱だけを考えて設計すべきではありませんし、北側に窓を設置するメリットは意外とあります。

その3つのメリットについて考えていきましょう。

一級建築士 船渡亮
1971年生まれ。神奈川県出身。株式会社かえるけんちく代表。 複数の住宅会社で設計士として活動後、施主のための家づくりコンサルティング会社を設立。 家づくりは「理想の暮らしを実現するための手段」という信念の元、年間1000件の家づくり相談・間取り診断を行う。 1万人が学ぶLINE・メルマガやブログ、Youtubeチャンネルも運営、電子書籍も多数出版SUUMODIMEオリコンダイヤモンド不動産研究所など様々なメディアの監修執筆も行う。2023年11月には講談社で間取りに関する新書を出版予定。 法政大学卒。既婚、2児の父。
目次

1.安定した光を得られる

東は朝日、西は夕日、南は冬は日射取得、など、 東西南からの光は、

とてもドラマチックで、 アクティブな印象の光です。

直射日光が入るので、時間や季節によって変化します。

 

北側からの光は、安定した光。 しっかりと採光計画をすれば、 かなり明るい空間とすることができます。

こんな風に。

浴室

これは、私の自宅の浴室ですが、 北側の乳白色のガラスブロックから、 かなりの光が入ってきますね。

また、よく油絵のアトリエは、北側の部屋に置くことが多いですね。

日射に影響されにくいことから、書斎や仕事部屋としても、 最適です。

 

2.日射遮蔽が必要ない

東西の、特に西側の窓は、日射遮蔽を考えなければなりません。

夏の西日はかなり厳しいですよね。

北窓にはそのような措置は必要ありません。

そのため、北側に美しい景色があるような場合は、 大きく窓をとることも可能です。

例えば、北側に富士山が見えるんでしたら、 私なら、そっちに大きく窓はとります。

熱損失が気になる場合は、その窓は、断熱性能の高い窓を採用する、 など、柔軟な対応をしていくことが大事です。

※北側に大窓の注意点

住宅街の場合、北側に大窓を計画してしまうと、北側隣地の庭やリビングが丸見えになる可能性があります。そのため、近隣状況をしっかり確認した上での検討が必要です。

ちなみに私がコンサルティングした上記の計画の場合、北側に墓地があり、そこから覗かれる恐れがあるため、北側の大窓はNGです。

3.天窓を設置できる

天窓を、南向きに設置する設計者がたまにいますが、それは自殺行為。

強烈な太陽光で、とても快適とは言えない部屋になってしまいます。 天窓を設置するのは、必ず北向きです。

DSC_5688

天窓以外にも、天井近くに、高窓をつけるのも、採光や通風に有効です。

南の窓からの風を、天井近くの北窓で排出するイメージです。

 

LDK

生活感あふれる写真で申し訳ないのですが(苦笑)、 自宅のLDKです。

上奥に見えるのが、北側の窓です。

これは、オペレーターによって開閉出来るようになっていて、 夏に通風が欲しいときは重宝します。

(でも、まったくの無風状態の時は、高窓があっても、風は起きないですけどね)

 

※天窓について追記(2022年8月20日)

今後起こる気候変動で、大型台風が増えることが予想されます。そのため、最近私が家づくりのコンサルティングを行う場合は、なるべく天窓は少なくした方が良い、とアドバイスしています。

その替わり、オススメしているのが、ハイサイドライト(高窓)です。

例えば、上記のように屋根形状を工夫することで、家の中心付近だとしても上部から太陽光を入れることが可能です。どうしてもこのような形状にするのが難しい場合は、天窓となりますが、その場合は施工マニュアルに沿ってしっかり防水施工してもらうようにお願いしましょう。


\注文住宅の作り方講座/

この記事を執筆した一級建築士が教える全7章の動画講座を無料で受講できます。電子書籍のプレゼントなど特典も盛りだくさん。
LINE登録ですぐ視聴できますよ。詳細はこちら

まとめ

住宅の快適さは、断熱気密性能だけではなく、 通風や、良い景色が見える、開放的である、

なども考慮されたバランスで決まってきます。

「南側の窓は大きく、東側、西側、北側のの窓は小さくする」

というセオリーを踏まえたうえで、

その土地のポテンシャルをいかに引き出すことが出来るか? を考えて、

窓計画を考えてみてください。

お勧め書籍:防災×防犯×感染症に強い家の作り方

これまで住宅・マンションなど・店舗等を設計してきた一級建築士 船渡が執筆した「防災×防犯×感染症に強い家の作り方」では、防犯や防災、地震や感染症対策に強い家にするための具体的な方法を解説しています。ハウスメーカーから工務店まで幅広く使える内容です。価格500円(税込)

[btn class="rich_blue"]アマゾンで購入する[/btn]

では!

 

■関連記事

あわせて読みたい
【窓の種類・大きさ・高さ】で防犯対策する方法を一級建築士が解説! 初めまして!一級建築士で家づくりコンサルタントの船渡亮(ふなとあきら)です。 今回は防犯窓について話します。住宅の防犯を考える時に、 一番、簡単に実践出来るの...
あわせて読みたい
夏の西日を意識した窓計画の考え方 注文住宅だから、日中は明るく照明をつけないでも過ごせるようにしたい! こういう希望をもってる施主の方は多いです。 よっぽど廻りに高層建築がない限りそれは可能で...
あわせて読みたい
窓の解体新書 1 引き違い窓のメリットとデメリットとは? 私が主催している かえる家づくりスクールで、全3回の通風講座 の配信準備をしています。 通風に関する様々な知識を施主が使いやすいように落とし込むのが、なかなか大...
あわせて読みたい
窓の解体新書 2 縦滑り出し窓を使いこなすための知識 前回紹介した引違窓に代わって、飛ぶ鳥を落とす勢いで増えているのが、 縦滑り出し窓です。 滑り出し窓には、縦滑り出しと横滑り出しの2種類あるのですが、 この縦とか...
あわせて読みたい
窓の解体新書3 | 横滑り出し窓とは? 窓の解体新書3 横滑り出し窓とは?   前回の縦滑り と並び、最近、人気が高いのが、横滑り窓。 (単に、滑り出し窓とも言います) 縦滑りは、回転軸が縦ですが、 ...
あわせて読みたい
ウォークインクローゼットに窓が必要な5つの理由とは? ウォークインクローゼットに窓って必要なのでしょうか? という質問をよく受けます。 これは、窓の結露やカビなどのデメリットを想定しての質問かと思います。 結露やカ...

 

家づくり初心者の応援企画を始めました!

最後に家づくり初心者の皆さんへの応援企画のお知らせです。

当ブログでは、読者の皆さんに「確実に家づくりに成功して頂きたい!」そんな思いからバランスよく知識や知恵を身に着けて頂ける教材をプレゼンしています。

LINE友達登録でもらえます。
しっかり学んで、充実した家づくりにしてくださいね。

特典1『ハウスメーカーが教えない!30年後も後悔しない注文住宅の作り方』(全7章の動画講座、PDFスライド)

1000人以上の間取り診断・家づくりサポートした著者が、注文住宅を建てる施主が必ず知っておくべきだと思わる知識を7章の動画講座にまとめました。

■間違うとかなりヤバイ請負契約で後悔しない7STEP
■イマイチな間取りから複数の改善案を作り間取りを比較検討する方法
■お金をかけずに外観・通風・日当たり・断熱・防犯を最適化する【窓計画改善】セミナー

といった実践的な内容です。

参加された方からは、

「注文住宅を検討するにあたり、その基礎となる考え方、注意すべきところをよく理解できました。無料で学べるのがもったいないくらいです」
「知っていると知らないとでは家づくりが全然違うものになってくると確信した。」
「順番に見て家づくりの不安がだいぶ解消されました」

といった感想を頂いております。

特典2『特別編集版 家づくりの教科書』(非売品の電子書籍)

アマゾン1位を獲得した『注文住宅の8つの難題』『はじめて家を建てる!』『間取りで暮らす技術1』の重要な部分をピックアップして、再編集した非売品の電子書籍をプレゼントします。

特典1の動画講座でカバーしきれてない内容を補足していますので、是非、読んでみてくださいね。

特典3『家づくりに役立つ公式LINE』に招待!

登録していただく公式LINEには、5種類のタブ付きリッチメニューを採用しています。動画講座や家づくり本、家づくりの流れなどのコンテンツに素早くアクセスすることが出来ます。

LINEに家づくりの情報を集約していますので、是非、ご活用くださいね。

次のURLをクリックして、友達追加後にプレゼントが自動で送信されます。

 

 

 

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

家づくりを通して、ライフスタイルをデザインして欲しい、という思いから、このブログを立ち上げました。二児の父でもあり、家事もバリバリこなすイクメンです。
一級建築士 / インテリアコーディネーター

目次