敷地延長とは、道路から通路を通って奥の敷地に通ずる形状の敷地のことで、 旗竿敷地、とも言います。
土地を効率的に分譲するために、 このような形状になっています。

もし、家を建てたいのであれば、 この間口の幅は、2m以上必要です。
なぜか?というと、建築基準法で、 (建築できる)敷地は、2m以上、道路に接するように決められているからです。
これは火災などから避難することを想定したものですので、
上図のように斜めに接道しているものは、長さとして認められません。

接道している通路には、 直径2mの円が通る幅が必要になります。
Contents
敷地延長のパターン
最低2m、という基準があるため、昔の分譲地は、2mキッチリのものが多かったのですが、
これですと、駐車場として使うことは難しくなります。

このように、敷地が二つ並んでいれば、交互に入れることで、なんとか駐車できます。
ただ、駐車してしまうと隣地の敷地を跨がないの自分の家に入れないので、
最近は、間口を2.5~3.0mは、取るようになってきました。
(ちなみに、一般の駐車場の幅は、2.5m程度です)

これなら、駐車場としても使えますね。
日当たりは、悪いけれど、、、
道路に2mしか面してなく、廻りを家で囲まれているので、 当然、日当たりは悪くなります。
ので、二階リビングが多くなります。
ただ、周りの敷地を注意深く観察すると、 視線が抜ける方向があったりしますので、
その方向に窓を作る、などして、 なるべく光を入れるようにすることは出来ます。
意外に多いメリット
敷地延長の敷地には、メリットもあるんです。
1.防犯性が高い
角地や広く道路に面している敷地に比べて、そとから見えにくいため、 空き巣が様子の観察しにくいことから、防犯性には優れています。
逆に、空き巣に狙われやすいのは、公園に面している土地です。 観察しやすく、逃げやすいので、狙われるんですね。
2.外観や外構にお金をかけなくてよい
何しろ、外から見える部分が少ないので、 見た目にあまりお金をかけなくても済みます。
その分、インテリアにお金を使いたいですね。
3.道路斜線の影響が少ない
道路からかなり後退しているので、 道路斜線の影響はほとんど受けません。
4.北側斜線は天空率で緩和しやすい
説明すると長くなるので、こちらの記事を読んでほしいのですが、
上記のような敷地の場合は、 北側斜線の天空率緩和がすごく有利になります。
以上です。
意外に、悪くないと思いませんか?
土地を探している方は、
2階リビングに抵抗がない方であれば、 敷地延長敷地も是非、ご検討くださいね。
では!