amazon1位『家づくりの教科書』をLINE登録でプレゼント!

土地購入前に読もう! がけ地に安全に家を建てる3つの方法

見晴らしのよいがけ地の上に家を建てる、 というのは、気持ちよさそうでいいですよね。フランクロイド・ライトのあの有名な落水荘もがけの上でした。 (がけ、っていうか岩盤の上ですが)

もちろん、がけですから、 平坦な地形に建てるのとは、わけが違います。

例えば、こんな感じに家が建ってたらどうでしょう?

o0800056612747351941

ちょっと、というかかなり不安ですよね。 地震や大雨でこんな風になる可能性もあります。

o0800056612747351944

では、どうやれば、がけ地でも安全な家を建てられるでしょう? 3パターンありますので、順に見ていきましょう。

 

 

A.擁壁を造る

宅地分譲で行われるのがこのパターンです。 擁壁で敷地をしっかり守る方法ですね。敷地に自由に建てられて、 敷地境界近くまで、平地として利用できるのが利点です。

o0800056612747351942

ただ、地盤改良が必要で、 擁壁の底盤より下まで杭などをうつ必要がある場合は、 底盤に杭が干渉します。それを避けるために、 建物配置が制限される可能性はあります。

図では、底盤の上に家が載っていますが、 このようには建てられないこともあります。敷地のどこまで底盤があるかを、 確認した方がいいですね。 (通常、敷地図に破線で記載されています)

また、古い擁壁で、 構造計算書などがない場合、 「安全性の確認がとれていない」という理由で、 確認申請が通らない場合があります。というか、かなりの確率で確認申請が通りません。

その場合は、擁壁があったとしても、 次のB,又はCの考え方で建てる必要があります。

 

B.基礎を深くする

敷地を傾斜を生かしつつ、 がけに近い位置に家を建てるパターンです。この場合は、冒頭にあった家のように傾いてしまわないように、 がけ下端からの安息角よりも、 家の基礎を低くする必要があります。これにより、安息角よりも上の土が崩れても、 家は崩れる可能性がなくなります。

o0800056612747352164

安息角は土質によって、 30°~60°に決められています。関東ローム層などの場合は30度程度ですが、泥岩だと60度など、各行政によってきめられています。土質の調査には、ボーリング調査(10mで15万円程度)が必要です。

Bの問題点は、コストがわかりにくいことです。 敷地高低差を測量して、 断面検討して、 構造検討をしないと、 どの程度の基礎が必要になってくるか、 正確にわかりません。

ある程度、がけ地の経験のある、 工務店、または建築家に見積もりをしてもらった上で、 計画を進めた方が無難です。

でないと、構造計算かけたら、 とんでもなく大きな基礎になって大幅コストアップ、 ということになりかねません。

はい、私も経験しました(泣) 施主にはその分を請求できなかったで、会社の損失に、、、 次は失敗しないぞ!

 

 

 

C.がけから離れる

敷地が広い場合は、 がけから離れて建てるのが、 一番、コストがかかりません。

安息角よりも離れていれば、 平坦地と変らずに建てられます。盛土がない土地の場合は、がけ地って意外に 地盤も良かったりするんですよね。

 

以上です。

いずれにしろ、がけ地の場合は、 色々と検討しなければならないことがあります。それによって、 間取りや資金計画にも影響しますので、 敷地購入の段階から、 建設会社や建築家に相談しながら、 計画した方が良いと思います。

では!

 

シェアお願いします!

ABOUT US

akira
家づくりを通して、ライフスタイルをデザインして欲しい、という思いから、このブログを立ち上げました。二児の父でもあり、家事もバリバリこなすイクメンです。 一級建築士 / インテリアコーディネーター