MENU
アーカイブ

ツーバイフォー住宅(枠組壁工法)の8つの特徴とは?

注文住宅で家を建てようっていう時に、 「在来軸組工法」か、「ツーバイフォー工法(枠組み壁工法)」にするか?は、悩みどころかもしれません。

ローコスト住宅の場合は、ほぼ在来工法しかないので関係ないのですが、高気密高断熱だったり、全館空調というキーワードで探すと、スウェーデンハウスや三井ホームなど坪単価高めなツーバイフォーメーカーが候補にあがります。

じゃあ、ツーバイフォー工法って高いの?って感じになりますが、賃貸アパートの大東建託が採用しているくらいですから、国際規格化された構造材は、安く手に入りますので高いってことはありません。

私自身、在来軸組工法も、ツーバイフォー(又はツーバイシックス)工法も、どちらも設計したことがありますが、正直、ツーバイフォーの方が構造躯体の価格は安いし、在来工法と違い、合理化された工法なので安心感がありました。

といっても、ツーバイフォーは、日本の高温多湿な風土には合わないんじゃないの?と感じている方も多いかと思います。

そこで、今回は、ツーバイフォーを代表とした枠組壁工法を、日本で建てる場合の8つの特徴を話しますね。

一級建築士 船渡亮
1971年生まれ。神奈川県出身。株式会社かえるけんちく代表。 複数の住宅会社で設計士として活動後、施主のための家づくりコンサルティング会社を設立。 家づくりは「理想の暮らしを実現するための手段」という信念の元、年間1000件の家づくり相談・間取り診断を行う。 1万人が学ぶLINE・メルマガやブログ、Youtubeチャンネルも運営、電子書籍も多数出版SUUMODIMEオリコンダイヤモンド不動産研究所など様々なメディアの監修執筆も行う。2023年11月には講談社で間取りに関する新書を出版予定。 法政大学卒。既婚、2児の父。
目次

1.地震や台風に強い面構造である。

木造の枠組材に構造用合板などの面材を緊結して壁と床を作り、適切な壁の配置を行ったうえで壁と床を一体化し、剛性の高い壁式の構造を形成する点にその特徴がある。こうした工法であるため、枠組壁工法による住宅は、建物にかかる荷重が壁全体に分散して伝えられ、耐震性にすぐれている

日本ツーバイフォー協会からの抜粋

要は、枠組壁工法は、壁と床が一体化して作られているので、建物にかかる荷重が分散され、地震にも強い、ということです。

実際、阪神淡路大震災で被災したツーバイフォー住宅のうち、96パーセントは、特に補修をする必要なく、継続して居住できる状態だったそうです。

これは、東日本大震災でも同じような結果になっています。 ツーバイフォーが地震に強い、というのは地震で実証されているんですね。

一方、軸組工法はというと、、、阪神淡路大震災では古い木造住宅がたくさん倒壊しました。

その結果を受けて、建築基準法は改正されて、 モノコック工法という軸組工法の柱と梁を構造用面材で固定する工法が主流になりました。

これにより、枠組壁工法のように外力を面で受けて分散することができる面構造となり、結果、耐震性も向上しています。

ので、今は、ちゃんとした設計と施工をしていれば、軸組工法が地震に弱いってことはないのですが、ツーバイフォーの場合は、多少施工精度が悪くても地震には強い、と言えそうなので、そういう意味では安心感がありますね。

2.設計・施工がマニュアル化させれいて、施工精度のばらつきが少ない

出版:日本ツーバイフォー建築協会

出版:日本ツーバイフォー建築協会

「腕の良い大工」に頼みたい、とは、木造住宅を頼む場合は思いますよね。 とくに、軸組工法の場合は、高い技術を持った経験豊かな大工が理想的です。逆にいうと、大工の腕によって、建物の品質が変わってきてしまう、とも言えます。

一方、枠組み壁工法の品質は、合理化・マニュアル化された工法なので、大工の腕の良しあしに、 軸組工法ほどは、左右されません。

そのため、物件による施工精度をバラツキが少ない、とも言えます。

3.高気密高断熱化しやすい。

床と壁を組み立ててゆく、という構造上、高気密・高断熱化しやすいのが特徴です。 例えば、ツーバイフォー住宅(枠組み壁工法)の壁の天井の納まりは下記のような感じです。 ※図面は、ツーバイシックスです。

2016-04-08 (1)

壁と天井が一体になっており、隙間がないように見えますよね?

2016-04-08

壁と床の納まりも同じように隙間がありません。

これにプラスして、気密シートなどで気密処理をするわけですから、施工的な工夫をしなくても気密性は高くなります。 もちろん、軸組工法でも気密性を高めることは出来るのですが、それなりの技術と工夫が必要になります。

 

4.簡単に「省令準耐火」にすることが出来、火災保険が安くなる。

木造住宅は、火災に強い「省令準耐火」にすることで、火災保険を大幅に下げることが可能です。

詳しくはこちらへ

軸組工法でも可能なのですが、ツーバイフォー住宅(枠組み壁工法)の場合は、 たいした工夫をしなくても「省令準耐火」にすることが出来ます。

2016-04-08 (2)

理由は、上図のように構造的に、1階であがった火が、2階に延焼しにくいためです。 軸組工法の場合は、別途ファイヤーストップ材を設ける、などが必要になります。

 

5.意外にも、開放的な空間は作りやすい

開放的につくりたいなら、軸組工法、と言われていますが、 ツーバイフォーでもかなり開放的には作れます。

img035

抜粋:建築用語

一区画で、40㎡まで(床補強をした場合は60㎡まで)の空間を作れるわけですから、 24帖(補強すれば36帖)くらいの空間は普通に作ることが出来るわけです。 住宅で考えたら、まあ、十分な広さですね。


\注文住宅の作り方講座/

この記事を執筆した一級建築士が教える全7章の動画講座を無料で受講できます。電子書籍のプレゼントなど特典も盛りだくさん。
LINE登録ですぐ視聴できますよ。詳細はこちら

6.アールの壁を作ることが出来る

以前、在籍していた設計事務所の作品なのですが、ツーバイフォー住宅の場合、このようなアールの壁をつくることが可能です。

083_1

抜粋:アーネストアーキテクツ

※この住宅の場合は、1階はRCで、2,3階がツーバイシックス

軸組工法の場合は、このような住宅をつくることは難しいですね。

 

7.まぐさが必要なので、ドアの高さは、2mまで。

750px-Wakugumikabekouhou_01

これは、デメリットです。 ツーバイフォー住宅(枠組み壁工法)は、開口部に必ず、「まぐさ」を入れる必要があるため、 背の高い窓を入れることが出来ません。

2.4M程度の天井高さの場合、窓やドアの高さは、2Mまで、ということになります。

8.下地の不陸を拾いやすいので、壁や天井がゆがんでみえることも。

これも、デメリット。 ツーバイフォー住宅(枠組み壁工法)は、壁や床下地の調整が難しいため、 仕上げをした時に、不陸(凹凸)が見えやすくなることがあります。

特に寝室の天井は、仕上げによっては不陸が目立ってしまいます。 なるべく、不陸がわかりにくい、厚めのクロスにすることをお勧めします。

 

以上になります。

h26_graph

デメリットはあるものの、メリットも多いため、年々、ツーバイフォー住宅のシェアは増えているようです。また、在来軸組み工法もツーバイフォーの良い部分を取り入れて、モノコック工法を標準にしている会社も増えています。

ハウスメーカー&工務店選びの極意2022-23

 

これまで1000件以上のコンサルティングしてきた一級建築士が全国工務店315社紹介やハウスメーカー・工務店の選び方、そして「30年後悔しない12の極意」として、家づくりで超重要な考え方について解説します。価格:500円(税込)

[btn class="rich_blue"]アマゾンで購入する[/btn]

参考にしてくださいね。 では!

 

家づくり初心者の応援企画を始めました!

最後に家づくり初心者の皆さんへの応援企画のお知らせです。

当ブログでは、読者の皆さんに「確実に家づくりに成功して頂きたい!」そんな思いからバランスよく知識や知恵を身に着けて頂ける教材をプレゼンしています。

LINE友達登録でもらえます。
しっかり学んで、充実した家づくりにしてくださいね。

特典1『ハウスメーカーが教えない!30年後も後悔しない注文住宅の作り方』(全7章の動画講座、PDFスライド)

1000人以上の間取り診断・家づくりサポートした著者が、注文住宅を建てる施主が必ず知っておくべきだと思わる知識を7章の動画講座にまとめました。

■間違うとかなりヤバイ請負契約で後悔しない7STEP
■イマイチな間取りから複数の改善案を作り間取りを比較検討する方法
■お金をかけずに外観・通風・日当たり・断熱・防犯を最適化する【窓計画改善】セミナー

といった実践的な内容です。

参加された方からは、

「注文住宅を検討するにあたり、その基礎となる考え方、注意すべきところをよく理解できました。無料で学べるのがもったいないくらいです」
「知っていると知らないとでは家づくりが全然違うものになってくると確信した。」
「順番に見て家づくりの不安がだいぶ解消されました」

といった感想を頂いております。

特典2『特別編集版 家づくりの教科書』(非売品の電子書籍)

アマゾン1位を獲得した『注文住宅の8つの難題』『はじめて家を建てる!』『間取りで暮らす技術1』の重要な部分をピックアップして、再編集した非売品の電子書籍をプレゼントします。

特典1の動画講座でカバーしきれてない内容を補足していますので、是非、読んでみてくださいね。

特典3『家づくりに役立つ公式LINE』に招待!

登録していただく公式LINEには、5種類のタブ付きリッチメニューを採用しています。動画講座や家づくり本、家づくりの流れなどのコンテンツに素早くアクセスすることが出来ます。

LINEに家づくりの情報を集約していますので、是非、ご活用くださいね。

次のURLをクリックして、友達追加後にプレゼントが自動で送信されます。

 

 

 

 

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

家づくりを通して、ライフスタイルをデザインして欲しい、という思いから、このブログを立ち上げました。二児の父でもあり、家事もバリバリこなすイクメンです。
一級建築士 / インテリアコーディネーター

目次