amazon1位『家づくりの教科書』をLINE登録でプレゼント!

窓の解体新書 2 縦滑り出し窓を使いこなすための知識

前回紹介した引違窓に代わって、飛ぶ鳥を落とす勢いで増えているのが、 縦滑り出し窓です。

滑り出し窓には、縦滑り出しと横滑り出しの2種類あるのですが、 この縦とか横は、何を示しているのかというと、 窓の回転軸の事を言っています。

縦滑り出しは、縦に回転軸があり、開くときに軸が中央向かってずれつつ開きます。 横滑り出し窓は、横に回転軸があり、開くときは軸が下方に向かってずれつつ開きます。

こんな感じです。

まずは開き方を理解してから、次に読み進めてくださいね。

 

 

特徴

建物の気密性や耐震強度などの話が出始め、 また洋風な住宅が主流になることで、よく使われるようになりました。

引違と違い、1枚のフレームで完結し、召し合わせの部分がないため、 枠にピッタリと隙間なく、ハマることが出来ます。 これによって、高い気密性を確保出来ます。

最大の特徴は、軸がずれて開くこと。 これにより、部屋の中から、外側の窓ガラスを拭くことが出来るのです。

窓形状は、基本縦長で、幅も通常60センチ程度までです。

 

出没場所

外との出入りがない場所なら、どこでも採用されています。 特に、建物の正面(ファサード)や、建物東西の通風用として、 使われることが多いようです。

また、オペレーターによる遠隔操作が可能なため、 手の届かない吹き抜け上部にも設置することがあります。

 

得意技

気密を確保しやすい

掃除をしやすい。

嵌め殺し窓などと組み合わせると、大開口に出来る。(防火設備では不可)

スッキリした洋風、又はモダンデザインに合わせやすい。

細い窓にすることで防犯性を高めやすい。

最近は、採風窓として注目されている

高窓としても仕様できる

 

 

防犯

防犯とは、とどのつまり、侵入盗(泥棒)が、家の中に入らなければ、 成立すると言えます。例えば、フィックス(嵌め殺し窓)は、 窓を開けることが出来ないので、侵入が出来ません。

縦滑り出しの場合は、開けることは出来ますが、細長い窓にすることで、 身体が入らないようにすることが可能です。

ではその大きさとは?

スクリーンショット 2014-11-18 15.07.21

 

400mm×250mmのブロックが入らなければ良いといわれています。 ので、LIXILのサーモスⅡという窓では、 呼称幅 026までの窓であれば、枠内法が230mmなので、 ガラスを割られ、サッシを取られたとしても、侵入が出来ない窓となります。

 

通風

heading_lv3_03

縦滑り出しは、正面からの風よりは、家のサイドを通り抜ける風を、 取り込むのが上手な窓です。

LIXILは、この性質を利用して、採風モデルとして通常の縦滑り出しとは別に、 商品化しています。

 

 

弱点

窓を外側に開けるため、外側に網戸や面格子、ルーバーを付けられない、 というのが弱点です。

スクリーンショット 2014-11-18 15.22.51 - コピー

特に網戸は内側に固定や可動網戸や、ロール網戸を付ける必要があります。 網戸は内側から意外に目立つので、よく理解した上で採用しましょうね。

 

蛇足

私の10年前に建てた自宅はRC造ですが、当時、縦滑り出しが高かったため、 採用することが出来ませんでした。 今は、引違以外は、縦滑り出しの採用率、高いですね。 いいなあ、、、

では!

 

関連記事

>>窓の解体新書 引違い窓

>>窓の解体新書 横滑り出し窓

 

シェアお願いします!

ABOUT US

akira
家づくりを通して、ライフスタイルをデザインして欲しい、という思いから、このブログを立ち上げました。二児の父でもあり、家事もバリバリこなすイクメンです。 一級建築士 / インテリアコーディネーター