amazon1位『家づくりの教科書』をLINE登録でプレゼント!

オール電化住宅の問題点1  ~ガス給湯が増えている理由~

こんにちは。

東日本大震災が起こってから、 住宅業界で一番の大きな変化と感じられるのが、オール電化住宅の減少です。

o0800028012662703922

SWICH! の掛け声とともに、オール電化を推進してきた東京電力。 その甲斐あってか、 住宅部門でのエネルギーの推移をみると、 電気の割合は、 1973年に比べて、2009年では、1.3倍に増えています。 ほぼ、半分が電気でまかなわれているんですね。

 

 

オール電化住宅はエコ?

でも、オール電化住宅は、「エコロジー」という視点からみると、 あまりエコとは言えない代物。 また、一つのエネルギー源だけに頼る、という不安感から、 ガス併用を指向する施主が増えているように思います。

パッシブハウスジャパンの理事 松尾さんの話によると、

2015年に、現状、300万円で売られているエネファームを50万で販売開始。

2017年 シェールガスが日本に上陸することで、ガス価格が下がる。 

※エネファームとは、ガスで電気を作る給湯器です。

など、これからガスに有利な状況になってくるようで、 もしかすると、2017年は、ガス会社による、 SWICH が起きるかもしれません。

今、家を計画している方にとって、 将来の予測を立てて、設備を決める、というのも難しいですよね。正直、建築関係者は、 これまで、 「これからはオール電化です!」と言って家を建ててきた手前、 あまり否定的なことは言えません。

IHクッキングヒーターの電磁波や、 エコキュートの低周波音の問題については、 知っていても、あまり話そうとはしません。メリット、デメリットを理解した上で、 選択されることをお勧めでます。

 

こちらの記事では、オール電化住宅とプロパンガスのメリット、デメリットを比較しておりますので、参考にしてください。

(安くプロパンガスを供給してくれる会社も紹介しています)

オール電化とプロパンガスのメリット、デメリットを比較!(プロパンガス料金消費者協会)

 

では!

 

 

~エコについての補足~

エコを、 「我々や我々の子供たちの生活や環境を守る」、 と定義した時に、 オール電化住宅がエコであるかないか、の判断は、 そのエネルギーがどのようにつくられているか、 によって変わってくる、という話をしました。

原発がなくては、電力の安定供給が出来ない、 ということであれば、 電力の需要を減らしましょう。 その為に別のエネルギーを活用しましょう、 という話です。

もし脱原発して、 火力発電や、 自然エネルギーによる発電だけで、 電力の安定供給を出来るのであれば、 「オール電化住宅」への、 「エコ」という側面からの批判は必要なくなります。

ヨーロッパでは、 自分の家で使う電力を、 「自然エネルギーによってつくられた電力のみ使用」 という形で選べるそうです。

そういう意味で、 「原発」をからめての、「オール電化住宅」に対する議論は、 国のエネルギー政策によって大きく変わっていく、 ことになります。以上、重複する部分ありますが、 補足とさせていただきます。

次回は、一次エネルギーからオール電化を考えます。

>>オール電化住宅の問題点 2

 

 

 

関連記事

オール電化住宅の問題点1 ~ガス給湯が増えている理由~

・オール電化住宅の問題点2 ~電力とガスの一次エネルギーを比較しよう~

オール電化住宅の問題点3 ~エコキュートとエコジョーズのエコ対決~

オール電化住宅の問題点4 ~エコキュートの低周波音とは?~

オール電化住宅の問題点5 ~大和ハウスのエコキュート低周波音裁判~

エネファームとエコウィルとは?

 

 

シェアお願いします!

ABOUT US

akira
家づくりを通して、ライフスタイルをデザインして欲しい、という思いから、このブログを立ち上げました。二児の父でもあり、家事もバリバリこなすイクメンです。 一級建築士 / インテリアコーディネーター