akira– Author –

家づくりを通して、ライフスタイルをデザインして欲しい、という思いから、このブログを立ち上げました。二児の父でもあり、家事もバリバリこなすイクメンです。
一級建築士 / インテリアコーディネーター
-
洗面室にタオル掛けがつかない? 時の解決策
家事動線を考える時に、キッチンと共に、洗面脱衣室をどう考えるか?は、とても重要になります。 先日、発売された、アキラ監修の、 「人生が変わる片付けのルール」では、実は理想の間取り、というコーナーがあり、そこで、洗面脱衣室についても扱いまし... -
クリプトンガスの入った高性能ハイブリッド窓 SAMOS X(サーモス X) を見てきました。
こんにちは! 先日、錦糸町近くで開催されたLIXILの新商品提案会に行ってきました。 今回は、10以上の新商品の説明を受けたのですが、その中で一番、インパクトがあったのが、 高性能ハイブリッド窓 SAMOS X(サーモス X)と、ERSTER X(エルスターX)... -
コルクの製造方法と、床材で使う時のメリットとデメリット
建築会社で仕事をにいると、 飛び込みで建材メーカーの営業さんが、 来社することがよくあります。 今日は、コルクフロアを製造販売している ウチヤマコーポレーションの営業の方がこられました。 [ad#ad01] 【コルクの機能性は?】 コルク... -
片づけのやる気を引き出します!「人生が変わる片付けのルール」購入者限定メルマガ講座
おはようございます。 かえるけんちく相談所 所長のアキラです。 年末、ということで、大掃除とともに、片づけを考えている方は多いと思います。 でも、忙しいしやる気が出ない、、、本でも買おうかな、、、コンマリさんの本も買ったけど、実践できなかっ... -
分譲地で日当たりの良い戸建住宅を建てるための方法とは?
家のプランを考えるときに、 設計者が最初になにを手掛かりにするのでしょうか? [ad#ad01] 【設計者がプラン時に最初にすること】 設計者がプランを考える時に最初にすることってなんだと思いますか? 施主と会う? それも大事なの... -
間取りの方程式 飯塚豊 | 家本レビュー
「間取りの方程式」は、建築を学ぶ学生や若い設計者用に書かれた、間取りを作るための住宅設計の技術論です。 このタイトルを見た時に、私は、 パクられたー!と思い、愕然としました。何故なら、同じタイトルの講座をいつかやろうと、心の... -
住宅展示場を名前を書かずに楽しむ方法2 ~営業マンを選ぶ方法はひとつだけ~
こんにちは。 前回の展示場の話しの続きです。 まずは、基礎知識です。 「名前を書かずに展示場を見る」 のは、 突然、訪問してくる非常識な営業マンに、 関わらないためでもあるのですが、 もっと大事なことがあります。 それは、 あなたが書いた名前やア... -
住宅展示場を名前を書かずに楽しむ方法1 ~展示場で快適にデートしよう~
今年の春先に、久しぶりに住宅展示場に行ってきました。 恐らく、15年ぶりです。 行きたい気持ちはあったのですが、 自分の定休日が、 展示場の定休日と同じ水曜日、ということもあり、 なかなか足を運ぶことが出来ませんでした。 15年前は、独... -
家づくりで喧嘩をしない方法2 ~アンガーマネージメント~
家づくりでの夫婦喧嘩 撲滅運動中!!のアキラです。 今回は、アンガーマネージメントの方法、2と3を話しますね。 1を読んでない場合は、下記リンクで読んでみてください。 家づくりで喧嘩をしない方法1 ~アンガーマネージメント~ [ad#ad01] &... -
家づくりで夫婦喧嘩をしない方法 1 ~アンガーマネージメント~
私はよく、家づくりは、理想の暮らしを実現するための手段でしかない という話をします。 ので、家づくりの打ち合わせが大変だったり、それで夫婦関係が悪くなるくらいなら、注文住宅なんて面倒なもの、建てない方が良いのだと思います。 とはいえ、 建て... -
ハウスメーカーと工務店、設計事務所の違いとは?3~ 設計事務所編 ~
家をどこで建てるか?シリーズ、第3弾、設計事務所編です。 設計事務所の窓口は、事務所の規模によって、 事務所の代表者(先生と呼ばれてる人)か、 設計担当者になります。 ちなみに、設計事務所の所員は、 大学出たての若造でも、建築業者からは「先... -
ハウスメーカーと工務店、設計事務所の違いとは?2~ 工務店編 ~
家をどこで建てるか?シリーズ、第2弾、工務店編です。 ハウスメーカーや建築家に依頼した場合でも、 実際には工務店が作ります。 施工する、という意味合いでは、 みなさん、工務店に依頼することになるのです。 そのため、ここでは、 施主が直接、家づ... -
ハウスメーカーと工務店、設計事務所の違いとは?1~ ハウスメーカー編 ~
家をどこに頼むか、は、 家づくりをする上でかなり重要なことですよね。 大きく分類すると、 ハウスメーカー 工務店 建築家(設計事務所) が主な依頼先になります。 それぞれの特徴があり、メリット、デメリットがあります。 ここ... -
人生が変わる片づけのルール | 部屋を片付ける会、かえるけんちく相談所 所長アキラ
お待たせしました。 先日、お知らせしました、 かえるけんちく相談所 所長のアキラが監修した本の情報が公開できるようになりました。 私ががこれまで培ってきた恋愛テクニックの全てを注ぎ込みました! と言いたいところですが、 それはまたの機会に(笑)... -
ハウスメーカーとの契約の基本 ~マックは家で食べる派?それとも~
みなさん、マックは、 家で食べる派ですか? 店で食べる派ですか? それとも、マックなんて食べない派? うちは、家で食べる派で、 天気の良い休日には、 ピクニック気分で、 バルコニーにシートを広げて食べたりします。基本、ドライブスルーで買うのです... -
宇宙兄弟の南波六太に学ぶ、誰よりも間取りを理解する方法
先週、ぎっくり腰のため、3日ほど家でゴロゴロしてたのですが、 暇なので、妻所有の宇宙兄弟といいマンガを読みまくりました。 昨年、実写映画にもなりましたね。 宇宙飛行士である弟を持つ南波六太が、自身の夢でもあった宇宙飛行士になるために奮闘する... -
無印の新作 「縦の家」内覧会レポート6 番外編
こんにちは。 無印の「縦の家」が、米国人記者 MARGARET RHODES により紹介されました。 無印良品がつくる住宅の「型にはまらない設計理念」:米国記者レポート 狭小地を活かした個性的な家を作る、というのは、日本では割と当たり前ですが、世界的に見... -
オール電化住宅の問題点5 ~大和ハウスのエコキュート低周波音裁判~
今回は、エコキュートの低周波音に関連する記事を紹介します。 【エコキュートの低周波音裁判の概要】 2013年11月18日に、 エコキュートの低周波音を巡る裁判で和解が成立しました。 ざっくりいうと、、 原告のAさんの東隣に、09年 被告のBさ... -
オール電化住宅の問題点4 ~エコキュートの低周波音とは~
こんにちは、アキラです。 ここのところ、オール電化住宅についてばかり話しています。 ネガティブキャンペーンみたくなってしまっていて 心苦しいです。 友人からも批判を受け、内容をどう表現すべきか迷うところなのですが、、、 今、家を建てようと考え... -
オール電化住宅の問題点3 ~エコキュートとエコ上ジョーズのエコ対決~
前回は、PEFについて、電力、ガスで比較しました。 今日は、エコジョーズ(ガス)と、エコキュート(電気)で、 どちらが省エネか考えます。 [ad#ad01] 【エコジョーズ、エコキュート、どちらがエコ?】 では、早速、年あたりの1次エネルギーで比...