akira– Author –

家づくりを通して、ライフスタイルをデザインして欲しい、という思いから、このブログを立ち上げました。二児の父でもあり、家事もバリバリこなすイクメンです。
一級建築士 / インテリアコーディネーター
-
僕でもわかる断熱の話 3 どうやって断熱するの?
前回までのあらすじ 夏祭りの金魚すくいで、 金魚をゲットした僕のために、 家にあった穴の開いたバケツを、 修理して、水槽の替りにしてくれた、 おじいちゃん。でも穴を全部、塞ぐのは難しくて、、、 バケツの穴を塞ぐのは諦めて、 ホームセンタ... -
ONREIのデメリットとは?~冷房も出来る床下空調システム3~
こんにちは 前回の記事では、ONREIの 床下空調の魅力を話しました。 同じ通常の全館空調システムと比べた場合の、 床下空調の魅力とは、 1.全室が床暖房になる快適さ 2.全館空調と床暖房を融合 3.ローコストである、 でしたね。 本日は、 デメリット... -
ONREIの魅力とは?~冷房も出来る床下空調システム2~
前回、床下空調システムについて、 紹介しました。 >>冷房も出来る床下空調システム2 今回は、この空調システムで私が魅力を感じた3つのポイントについて書きますね。 1.全室が床暖房になる 床全体が暖かくなる、というのは、 通常の床暖房で... -
ONREIのEシステムとは? ~冷房も出来る床下空調システム 1~
本日から3回にわけて、現在進行中のプロジェクトで採用を検討している、24時間床下空調システムを紹介します。ONREIというメーカーのEシステム という商品です。 床下空調システムとは、床下空間をヒートポンプ式のエアコンで暖房することで、部屋全... -
水蒸気はグラスウールの大敵! ~通気工法を学ぼう3~
こんにちは。 「通気工法を学ぼう」シリーズ3回目です。 >>通気工法を学ぼう1、通気工法を学ぼう2 今日は、壁内の水蒸気の放出についてです。「通気工法」というくらいなので、 この「壁内の水蒸気の放出」の方が、実はメインです。では、なぜ、壁の... -
水の侵入を防ぐ3つの壁とは? ~通気工法を学ぼう2~
今日は、前回に引き続き、外壁の通気工法の防水の役割について話してみます。 建築での防水の考え方は、「進撃の巨人」に出てくるような城塞都市をイメージしてもらうとわかりやすいです。 こんな感じの都市ですよね。 「進撃の巨人」では、 シガンシナ区... -
木造住宅に通気工法が必要な二つの意味とは? ~通気工法を学ぼう1~
消費税が8%になってから、住宅の着工戸数は減っているそうなのですが、 私が住んでいる町では、建て替えを始める家が目立ちます。もし、みかけることがありましたら、現場を良く見てください。 上棟して、外壁を張る前であれば、 白いシートに包まれたこ... -
住宅メーカーを競合させることのメリットと、デメリットとは?
先日、メルマガ読者さんから、住宅メーカーを決める際は、必ず三社程度競合させるべきか?という質問を頂きました。その方は、今は興味のある会社が三社もないので、わざわざ建てる気もない会社を候補に上げたくない、とのことです。 結論か... -
パワーボードのメリット、デメリットはこれだ
こんにちは。 前回の記事に引き続き、 旭化成のパワーボードという外壁材について話します。パワーボードは、37ミリの厚さのALC版、 という話をしました。ALCとは、 「オートクレーブ養生した軽量気泡コンクリート」の略称で、 気泡がたくさん入った... -
パワーボード(ヘーベル)に、なぜ安心感を感じるのか?
以前、無機系の外壁材 ゲーテハウスのユニプラルSLを紹介しました。今回、紹介するのは、 こちらも無機系の板状外壁材、 パワーボードという37ミリのALC版です。簡単にいうと、 へーベルハウス(旭化成ホームズ)の 外壁に使われてる素材... -
ソーラーサーキットに気流止めがないのはなぜ?
メルマガ読者さんから、 こんな質問をいただきました。 新住協の理論だと気流止めが大事となっていますが 、ソーラーサーキットは2重通気が売りなので、 この原理には当て嵌まらない工法なのでしょうか? なるほど。断熱工法って、たくさんありすぎて、 ... -
部屋を活かせば人生が変わる | 家本レビュー
部屋を変えることで、自分を変える 部屋が変われば、あなたの意思は自然と強くなり、 眠っていた能力が自然と引き出される 人生がうまくいく人、うまくいかない人を分けているのは、 能力でなく、環境です こんな「自己啓発本」に出てきそうなフレーズがあ... -
エコハウスに搭載されている熱交換器って何? |換気を学ぼう2
全館空調ってご存じですか?三井ホームさんが得意としていますが、家中の温度を一定に保てるように、エアコンで冷暖房をするシステムのことです。全館空調は、家全体をエアコンで温度管理しているので、 容量の大きいエアコンがあるだけ、と思われがちです... -
ナイチンゲールが教えてくれる住宅に熱交換器が必要な本当の理由
私が設計した多くの住宅で、 熱交換型の第一種換気を採用してきました。多くの住宅メーカーが、第3種換気が設置する中、 コストアップにつながる提案をするのは、 なぜだと思いますか? 理由は二つです。 1.常に新鮮で清浄な空気環境を保つため 2.換... -
『涼温な家 松井修三』レビュー
工務店の社長が書いた本の中でもっとも有名なのが、 松井修三さんの「いい家が欲しい」です。いい家が欲しい、のアマゾンレビューを見ると、 賛否がハッキリ分かれているのがわかりますね。 松井さんが創業したマツミハウジングは、外断熱専門の工務店なの... -
汚れにくい外壁塗り材とは? 2|ユニプラルSLのデメリット
前回は、 ゲーテハウスのユニプラルSLの魅力について、 ご紹介しました。今回は、デメリットをお話しします。 【1.ヘアークラックが入ることがある】 ※ゲーテハウスカタログより 天然の無機質の素材を使っているので、 伸縮性がなく変形しない... -
汚れにくい外壁塗り壁とは?|ユニプラルSLのメリット
こんにちは。今日はお勧めの外壁左官材を紹介します。 外壁左官材料には、 有機質系と無機質系があります。有機質系の代表が、アイカのジョリパッドやマジックコート、 無機質系は、今回紹介するユニプラルSLやレーブなどです。 【なぜ、無機質系... -
『人生がときめく片づけの魔法』はなぜ実践できる?
「片づけ」や「収納」について、改めて考えてみるために、 ミリオンセラーにもなった、近藤麻理恵さんの 「人生がときめく片づけの魔法」を読んでみました。 実は、この本を新聞広告などで見たとき、 妻には、 そりゃ、30代以上の女性が多い「片づけ」や... -
僕でもわかる断熱の話 2 断熱性の基準とは?
前回までのあらすじ 夏祭りの金魚すくいで金魚をゲットした僕は、 名前をキンちゃんと名づけて、 家に持ち帰る。 でもおじいちゃんの家には、 穴の開いたバケツしかなくて、、、 バケツの穴をふさぐことに賛成してくれたおじいちゃん。僕は新し... -
僕でもわかる断熱の話 1 バケツの穴は塞ぐべき?
子供の頃を、想像してください。 夏休み、あなたは、大好きなおじいちゃんと夏祭りに行きます。 わたがしや、 ラムネ、 お面などたくさん買ってもらい、 ご機嫌なあなた。最後に、金魚すくいをすることになりました。何回も挑戦して、やっと一匹、 すくう...