MENU
アーカイブ

木造住宅に通気工法が必要な二つの意味とは? ~通気工法を学ぼう1~

消費税が8%になってから、住宅の着工戸数は減っているそうなのですが、 私が住んでいる町では、建て替えを始める家が目立ちます。もし、みかけることがありましたら、現場を良く見てください。 上棟して、外壁を張る前であれば、 白いシートに包まれたこんな現場を見ることになると思います。

o0800060012656637050

 

このシート、何だと思いますか?

 

ちゃんと答えられる建主さんは、しっかり営業の話を聞いていましたね、 素晴らしいです。

答えは、 「透湿防水シート」 です。

現代の木造住宅は、 構造躯体の外にこの「透湿防水シート」を張って、 その上に15~18mm程度の「通気層」をとり、 外壁材で仕上げることにより、 漏水と躯体内の結露のリスクを軽減しています。これを「通気工法」といいます。

 

私が設計を始めた90年代から全国的に普及したことにより、 木造住宅の漏水と結露は激減したそうです。今では、常識となった「通気工法」ですが、 この15mmの「通気層」にはどんな意味があるのでしょうか?

結論から言うと、二つの意味があり、 一つは防水、 もう一つは、躯体内の水蒸気の排出になります。さて、次回は、今、話題の「進撃の巨人」を例にあげて、 通気工法の防水性について話したいと思います。

 

どん!!

 

o0450024612656648964

 

ではまた!

 >>通気工法を学ぼう2

 

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

家づくりを通して、ライフスタイルをデザインして欲しい、という思いから、このブログを立ち上げました。二児の父でもあり、家事もバリバリこなすイクメンです。
一級建築士 / インテリアコーディネーター

目次