MENU
アーカイブ

住宅メーカーを競合させることのメリットと、デメリットとは?

 

先日、メルマガ読者さんから、住宅メーカーを決める際は、必ず三社程度競合させるべきか?という質問を頂きました。その方は、今は興味のある会社が三社もないので、わざわざ建てる気もない会社を候補に上げたくない、とのことです。

 

結論から言うと、無理に複数の会社に提案や見積もりをしてもらう必要は、ありません。図面提案や見積もりを受けるには、打ち合わせが必要ですし、それなりの時間と体力が必要です。

気に入った会社があり、信頼できる担当者に出会えて、プランや見積もりが条件に合い、技術力も高く、経営状態も良いのであれば、何も他に色目を使う必要はないのです。

この場合は、家づくりに必要な時間は短縮されますし、会社を決める際のストレスもなくなります。これが、競合させない場合のメリットになります。

ただ多くの場合は、建築会社に対してそこまでの確信を持てないので、競合させ、比較検討することで、自分達の家を任せる会社を決めることになります。

では、競合させることのメリットとは、何でしょうか?改めて考えたいと思います。

 

1.期間を短縮できる

例えば、三ヶ月後には会社を決めて確認申請を出したい、という場合、一社だけで進めていると、条件が合わずに契約を断念するようなことがあると、一から出直しになってしまいます。勿論、三社で進めても、その可能性はあるのですが、リスクを減らすことは出来ます。

毎週末、何処かの会社と打ち合わせ、となり、時間は必要にはなりますが、期間としては、短縮できそうです。

 

2.提案や見積もりに納得できる

住みたい家、もっと言うと、新居での家族の理想の暮らしが固まってない場合は、幾つかのプランや見積もりを見ることで、イメージを固めていくことになります。また、気に入ったプランがあっても、いざ決めるとなると、迷ってしまうのも人情。複数のプランを見て納得したいですよね。

見積もりについては、それが妥当なのかを確認する意味もあります。

 

3.値引き交渉が出来る

競合があります、というだけで、担当営業マンの戦略は変わってきます。例えば、三井ホームと、スウェーデンハウスが競合する場合、どちらも高気密高断熱を得意とするメーカーですので、それ以外の自社の特徴をアピールしてきますし、見積もりも、他社に合わせてきます。特に値引き交渉はしなくても、値引幅は増えるはずです。 (但し、いつの間にか、仕様が下がってることもあるので、注意は必要ですが)

 

4.多くの知識を得られる(かも?)

これは、営業担当者のレベルによりますので、正直、なんとも言えません。平気でウソつく人もいますので、逆に混乱するかもしれませんが、まともな営業や設計者ばかりであれば、多くの知識は、得られそうです。

ただ、優秀な営業さんでも、例えばヘーベルハウス、セキスイハイム、ダイワハウスといった鉄骨系のメーカーの場合、耐震については詳しくなるかもしれませんが、 断熱気密性能について、きちんとした知識を得るのは難しいでしょう。(どの会社もそれほど力を入れてないので)

ので、基本的には、書籍やブログ、セミナーなどで、自ら基本を学び、理想の家づくりを実現できるのは、どの会社か、を選んでいく必要があります。その上で、営業や設計の話を聞けば、より深く知識を得ることができます。

 

以上が、競合させるメリットになります。

上記を理解した上で、一社だけで進める、と決めるのは、良いと思います。ただ、その場合は、建築に詳しい知人や、相談できるコンサルがいると、客観的に見れて安心ですね。

では!

 

 

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

家づくりを通して、ライフスタイルをデザインして欲しい、という思いから、このブログを立ち上げました。二児の父でもあり、家事もバリバリこなすイクメンです。
一級建築士 / インテリアコーディネーター

目次