akira– Author –

家づくりを通して、ライフスタイルをデザインして欲しい、という思いから、このブログを立ち上げました。二児の父でもあり、家事もバリバリこなすイクメンです。
一級建築士 / インテリアコーディネーター
-
オール電化住宅の問題点2 ~電力とガスの一次エネルギーを比較しよう~
最近、オール電化住宅はエコなのか?について話しています。 前回は、「原発」と「深夜電力」からオール電化がエコであるかを話しました。 今日は、一次エネルギー消費量、という観点から話します。 建築では、 ある設備が、エコであるか、エコでないか、... -
オール電化住宅の問題点1 ~ガス給湯が増えている理由~
こんにちは。 東日本大震災が起こってから、 住宅業界で一番の大きな変化と感じられるのが、オール電化住宅の減少です。 SWICH! の掛け声とともに、オール電化を推進してきた東京電力。 その甲斐あってか、 住宅部門でのエネルギーの推移をみると、 電気の... -
窓の解体新書 2 縦滑り出し窓を使いこなすための知識
前回紹介した引違窓に代わって、飛ぶ鳥を落とす勢いで増えているのが、 縦滑り出し窓です。 滑り出し窓には、縦滑り出しと横滑り出しの2種類あるのですが、 この縦とか横は、何を示しているのかというと、 窓の回転軸の事を言っています。 縦滑り出しは、... -
「建てる前」に読む本 NPO法人 家づくり援護会 | 家本レビュー
【】 一級建築士ら専門家の集団であるNPO法人 家づくり援護会による、家づくりマニュアルです。 家づくり援護会は、 欠陥住宅を未然に防ぐことを目的とした第三者機関、ということもあり、 家のトラブルを防ぐこと、また施工業者選びについて、1,2章がさ... -
病気の時にありがたい、と思えるように間取りを考えてみよう
誕生日の今日、 ひとつ歳をとり、より進化した自分を感じながら、 颯爽と仕事をするオレ。 そんなイメージでいたのに、、、とほほ。 昨日やっちまったギックリ腰で、今日は仕事を休むことになってしまいました。 これが2回目です。 [ad#ad01] &nbs... -
雨も防犯も気にせず、窓を開け通風する方法とは?
私が運営している 「かえる家づくりスクール」の9ある講座の中に、 「健康で快適なエコ住宅の作り方」 というものがあります。 21回までのメルマガ講座なのですが、 現在18回まで配信していて、 今、19、20回目を作成中。 テーマは。通風です。ち... -
お風呂でテレビを見たいパパにお勧めのお手頃な商品を紹介します。
ビッグサイトで情報を仕入れてきた商品シリーズ 第二弾は、浴室テレビです。 家づくりで、お父さんが必ずこだわりを見せるのが、浴室です。 [ad#ad01] 【男性がお風呂にこだわる理由は?】 家づくりは家内に任せるよ、というご主人でも、お... -
消費税10%が先送りの方針決定。家づくりに与える影響は?
今日の毎日新聞の記事で、来年、10月に予定されていた消費税率10%の引き上げを、 先送りする方針が決まったようです。17年4月に延期する案で調整しているとのこと。8%の増税後の景気回復の足取りが遅いため、 再増税が、安倍首相がかかげる「デ... -
スガツネのスイッチプレートPXP型の種類の多さがスゴイ!
久々にビッグサイトの建築建材の展覧会に行ってきました。 あまり時間がなかったのですが、幾つか面白そうな商品がありましたので、何回かにわけて紹介しますね。 最初に紹介するのは、スガツネのスイッチコンセントプレートです。 [ad#ad01]  ... -
坂上忍、家を買う。で思う、家の資産としての価値の寿命。
家族が見ているテレビをたまに一緒に見るのですが、坂上忍が家探しをする番組(の一コーナー)ってありますよね。 中古で売り出している個性的な家を、坂上忍が内見して、最後に買うか買わないかを、尋ねられて、買いません!というやつです。 先日は、ペッ... -
窓の解体新書 1 引き違い窓のメリットとデメリットとは?
私が主催している かえる家づくりスクールで、全3回の通風講座 の配信準備をしています。 通風に関する様々な知識を施主が使いやすいように落とし込むのが、なかなか大変だったのですが、面白いものになりそうです。 その中で、窓の種類や性能についても解... -
雨漏りのしない建売住宅を確実に購入する方法~建売講座5~
家には様々な性能が必要ですが、 最も重要と思われるのが、防水性能です。雨露をしのげれば、、、と言い方をしますけど、 ここを押さえなければ、家とは言えないのです。 雨漏りの原因は、大きくわけて二つあります。 1.設計の検討不足によるもの... -
耐震性の高い建売住宅を購入する確実な方法~建売講座4~
性能の高い建売シリーズ、 今回は、構造についてです。 建築基準法では、断熱の基準はありませんが、構造基準は大地震の度に改正されてきましたので、建築基準法に適合しているなら、それほど問題にはなりません。 平地に建つ二階建ての住宅で、普通に設計... -
次世代省エネ基準をクリアした建売住宅を確実に購入する方法(後編)~建売講座3~
前回に引き続き、建売住宅の話です。 前回は、断熱性能の高い建売住宅を購入するためには、オリンピックイヤーの2020年まで待てばよい、という話をしました。さすがにそれではあんまりなので(苦笑)、今日は、今、探している人向けの話をしま... -
次世代省エネ基準をクリアした建売住宅を確実に購入する方法(前篇)~建売購入講座2~
以前、建売住宅の会社社長と話したときのこと、こんな質問をしてみました。 [ad#ad01] 【御社の住宅は、次世代省エネ基準を、、、】 御社の建てる住宅は、次世代省エネ基準をクリアされてますか? 「いや、してないです。 断熱性能を上げ... -
マンション住まいの人が建売住宅を購入する時の注意点~建売購入講座1~
先日、お話した私の弟から、今度は建売住宅を検討してるんだけど、という連絡が入りました。 販売しているのは栃木の会社で、グラ◯◯ホームだそうです。 もちろん、知らない会社なので、HPで調べて、以下のようなメールをしてあげました。 ホ... -
注文住宅を建てる時に注意すべき8つのデメリットとは?
我が弟に念願の赤ちゃんが生まれました。 そのお祝いに千葉の実家に帰った時、分譲 マンション暮らしの弟がこれを機に、 一戸建てを注文住宅で建てたい、 というので、 「一戸建て注文住宅」のデメリットをたくさん挙げて、 冷静に判断するよう説得(?)... -
「片づけの天才」になる方法
片づけの天才をみつけました。 しかも、とても身近なところで。 彼女は、 必要なもの、不要なものを瞬時に見分けて、 躊躇せずに、 不要なものをゴミ袋に入れていきます。 そして捨てる時の顔は、 とても嬉しそう。まるで、 捨てることに快感を覚えている... -
施主支給でも照明のプロに「あかりプラン」を依頼する方法
先日、コンサルしてるメルマガ会員さんから、 照明を施主支給する場合の照明の選び方について、 質問があったので、そのことについて話します。照明施主支給で一番、楽なのは、 ハウスメーカーや工務店が提案してくれた 「あかりプラン」をそのまま使って... -
土地購入前に読もう! がけ地に安全に家を建てる3つの方法
見晴らしのよいがけ地の上に家を建てる、 というのは、気持ちよさそうでいいですよね。フランクロイド・ライトのあの有名な落水荘もがけの上でした。 (がけ、っていうか岩盤の上ですが) もちろん、がけですから、 平坦な地形に建てるのとは、わけが違い...