今回は、エコキュートの低周波音に関連する記事を紹介します。
エコキュートの低周波音裁判の概要
2013年11月18日に、 エコキュートの低周波音を巡る裁判で和解が成立しました。
ざっくりいうと、、 原告のAさんの東隣に、09年 被告のBさんが住宅を新築。 Aさんの敷地側にエコキュートのヒートポンプと貯湯タンクを設置したところ、 Aさんと奥様が体調を崩しました。
症状は、不眠、めまい、頭痛、吐き気など。
11年7月に、Aさんは、 建築した大和ハウスと、エコキュートの機器メーカーに270万円の損害賠償を、 Bさんにはエコキュートの使用停止を求める裁判を起こします。
そして、2年後の今年11月18日に、 主に以下の内容で和解が成立しました。
(1)設置されたエコキュートを撤去する
(2)エコキュートと異なる電気給湯器を代わりに設置する
(3)原告に費用負担を求めない。
Aさんの担当弁護士によると、 低周波音の裁判で勝訴するのは難しく、 和解するのがほとんど、 とのことです。
和解までの期間が長すぎる
この記事を読んで思ったのが、 健康被害が起きてから、和解するまでの時間が、 あまりに長いことです。
09年に始まった健康被害は、和解が成立する13年までの4年間、 続いたことになります。
4年間、というのは決して短くない時間です。
この間、 Aさんは体調を崩され、 Bさんは裁判などの心的負担を強いられることを考えると、 建築の専門家としては、責任の重さを感じます。
エコキュートを設置することによって問題が起きる確率は、 それほど多くはないのかもしれませんが、 ただただ我慢されている方も多いと思います。
採用する場合の設置場所は、 隣地ギリギリや、隣地の寝室の前などは避け、 ヒートポンプユニットの全面に空地があるような場所にするなど、 配慮は必要 です。
家というのは、「家」本体だけで成立するのではなくて、 近隣の「環境」とセットで考えるものです。
向こう三軒両隣を意識した家づくり を考えたいものですね。
では!
関連記事
・オール電化住宅の問題点2 ~電力とガスの一次エネルギーを比較しよう~
・オール電化住宅の問題点3 ~エコキュートとエコジョーズのエコ対決~
・オール電化住宅の問題点4 ~エコキュートの低周波音とは?~
・オール電化住宅の問題点5 ~大和ハウスのエコキュート低周波音裁判~