こんにちは、アキラです。
ここのところ、オール電化住宅についてばかり話しています。 ネガティブキャンペーンみたくなってしまっていて 心苦しいです。
友人からも批判を受け、内容をどう表現すべきか迷うところなのですが、、、 今、家を建てようと考えてる方にとっては、 重要な話だと思います。 会社のブログとかですと、とても書くことは出来ないのですが、 ここは私のプライベートブログ。 最後まで書くことにします。
最も深刻な問題、低周波音
前回、エコキュートがエコであるか、について書きましたが、 実はそれよりももっと深刻なのが、低周波音の問題です。
私はツイッターのアカウントを持っていて、 設計士であることを開示していますが、 二人の方から、 エコキュートの低周波音に悩まされている、 という旨の相談をいただきました。
その方は、近隣のエコキュートの低周波音の影響で、 夜眠れない日々が続いているそうです。
メーカーの言い分は?
エコキュートを製造しているコロナの営業の方に、 その話をしたところ、 確かに年に1回くらいは相談を受ける、とのこと。 でも国の基準通りなので、、、という話でした。 また、正しい設置がされてない場合、音が増幅される、 という話もありました。(エコキュートは今年から、地震時に倒れないよう、 土間コンにアンカーボルトで固定することが義務付けられました)
そういう話を社内でしていたら、 同僚もお隣のエコキュートの音に悩まされてるそうです。 こちらは、低周波音というよりは、 就寝時間頃に動き出すエコキュートの音が気になって、 眠れない、そうです。
低周波音対策は?
私の施主からはそのような話を聞いたことはないのですし、 私自身、敏感ではないので、良く分からないのですが、 知らぬ間に、隣人に迷惑をかけている、 ということは、あり得そうです。
低周波音はエコキュートだけでなく、エアコンもそうなのですが、 狭い敷地の場合、 エコキュートの設置場所は、 近隣に配慮したものにすべきですね。
またご自身が、低周波音が気になる場合は、低周波音の吸音材が発売されています。
http://www.swcc.co.jp/dt/products/vibration_noise/sound/product01/
私は採用したことがないので、詳しくは調べてないのですが、 壁に充填する形で使用します。
次回は、実際の低周波音の裁判事例について、お話します。
では!
関連記事
・オール電化住宅の問題点2 ~電力とガスの一次エネルギーを比較しよう~
・オール電化住宅の問題点3 ~エコキュートとエコジョーズのエコ対決~
・オール電化住宅の問題点4 ~エコキュートの低周波音とは?~