誕生日の今日、
ひとつ歳をとり、より進化した自分を感じながら、 颯爽と仕事をするオレ。
そんなイメージでいたのに、、、とほほ。 昨日やっちまったギックリ腰で、今日は仕事を休むことになってしまいました。 これが2回目です。
始まりは2年前
初めてのギックリ腰は2年前、家族で動物園にいく車の途中で起こりました。
運転していると、だんだん腰が重くなり、体勢を保つのがつらくなり、 動物園についてからは、手すりに掴まらないと、歩けない状態に。
それでも、家族でお弁当を食べるとことまでは付き合って、 午後は、ベンチに座って、家族を待っていたのを覚えています。
今回は、娘と公園で、遊んでいる時です。
松ぼっくりを一緒に集めて、娘と二人で、 かえるの形にしたまでは良かったのですが、 その後、徐々に腰が重くなり、、、
家に着くころにはダウン。 立っているのも困難な状況が続いています。
手すりのありがたさを実感
こんな時に、本当にありがたいのが階段の手すり。
今は、建築基準法で階段には手すりを付けることになっていますが、 以前は義務がなかったので、 ついていないことが多かったです。
若いころは手すりに掴まることなどなかったので、 その大切さの実感はなかったのですが、 40代なった今、 腰がつらいときや、病気の時はホントに助かります。
また、 部屋が暖かかったり、 部屋が片付いてる、 ベッドからトイレや水回りが近い、 というのも、 病気で弱気になってるときは助かります。
バリアフリーであることは、 何も高齢になってから役立つのではなく、 若い時にでも、十分に恩恵にあずかることがあります。
家の間取りを考える時は、 病気でベッドで寝てるときに、快適か? という視点で考えてみても良いかもしれませんね。
では!