amazon1位『家づくりの教科書』をLINE登録でプレゼント!

住宅展示場を名前を書かずに楽しむ方法2 ~営業マンを選ぶ方法はひとつだけ~

こんにちは。 前回の展示場の話しの続きです。

まずは、基礎知識です。

「名前を書かずに展示場を見る」 のは、 突然、訪問してくる非常識な営業マンに、 関わらないためでもあるのですが、 もっと大事なことがあります。

それは、

あなたが書いた名前やアンケートを受け取った営業マンが、 あなたの担当営業になる、

ということです。

 

 

あなたは営業マンを選べない

イメージしてください。

モデルハウスの立派な玄関扉を開けて、 受付の女性にリビングに通されて、 最初に目があった営業マンが、 まさに、運命の人! あなたの家づくりを左右する、 キーパーソンになるのです。

o0189026712895611730

それが、経験豊かで、自社の商品を把握し、 しっかりした提案も出来て、 あなたの話も理解出来る、 優秀な営業マンなら、 本当に幸運なのですが、、、

o0223022612895611729

1ヶ月前に入社したばかりで、 不誠実で、 仕事熱心でない、 「まったくの未経験君」って可能性も、 もちろんあるのです。 (むしろそちらの方が大きいです)

もちろん、 経験あってもダメな営業マンもいるし、 経験がなくても勉強熱心でまともな営業マンもいます。

問題は、 あなたが営業マンを選べない、 ということです。

 

 

営業マンを選ぶ方法は、ひとつだけ。

気に入った営業マンにだけ、アンケートに答え、 それまでは、名前を書かないようする。

前回もお話しましたが、 アンケートを書かなくても、 展示場内を見ることは可能です。

アンケートを書かないと、 その場でカタログはもらえないかもしれませんが、 大まかな内容は、HPに掲載されています。

 

それより詳しい内容を知りたい場合には、 HPから、カタログ請求することも可能です。

この時に、 建設予定時期を書く欄がありますので、 そこに「未定」と書き、 さらに、問い合わせの部分に、 「突然の訪問による営業行為は行わないでください」 と書いておけば、 (ハウスメーカーによりますが) しつこい営業はないのでは、 と思います。

まずは、基礎知識、、、が 長くなってしまいましたね。

で、具体的な方法を書こうと思ったのですが、 メルマガの方で詳しく解説しましたので、 こちらを読んでみてください。

各業者の比較方法なども紹介しています。

こちらから、無料登録できますから、お気軽にどうぞ!

では!

 

 

 

シェアお願いします!

ABOUT US

akira
家づくりを通して、ライフスタイルをデザインして欲しい、という思いから、このブログを立ち上げました。二児の父でもあり、家事もバリバリこなすイクメンです。 一級建築士 / インテリアコーディネーター