家をどこに頼むか、は、 家づくりをする上でかなり重要なことですよね。
大きく分類すると、
ハウスメーカー
工務店
建築家(設計事務所)
が主な依頼先になります。
それぞれの特徴があり、メリット、デメリットがあります。
ここでは、よくある、ハウスメーカーはダメだ、 的な話はしません。
工務店の人は、ハウスメーカーで建てるのはやめろというし、
CM(分離発注)の人は、工務店やハウスメーカーで建てるべきじゃないと言います。
それぞれの立場から、言いたいことはもちろん、あると思うのですが、施主の価値観はそれぞれだし、その価値観に合うとろこで建てることが出来れば、どこで建てようと、後悔はしないと思います。
あくまで、家づくりのリーダーは施主であって、 それを実現するために、 建設会社をパートナーとして選ぶのです。
ので、なるべくニュートラルに客観的に、紹介していきます。
また、一般化した話になってしまうので、 個々の建設会社によっては実情が違う場合はあります。 あくまで参考にして頂ければと思います。
ではいきましょう。 本日は、ハウスメーカー編です。
営業が全て

ハウスメーカーで家を建てるときに、 最も大事なのが、営業マンは誰か?です。
優秀な営業マンには、 優秀な設計士や監督が付き、 さらに優秀な下請業者がつきます。
では、どうやって優秀な営業についてもらうか?
残念ながら優秀な営業マンについてもらえるかどうかは、 運によるところが大きいのですが、 ダメな営業マンを担当にしない方法があります。
それは、展示場で出会った営業の知識や対応を判断した上で、 お客様アンケートに名前を書くことです。
ダメだこりゃ、という人の場合は、 書かない、あるいは、嘘の名前や住所を書く。 なぜなら、一度決まった担当者を替えることは、 難しいからです。
ブランド感があり安心
ハウスメーカーという名前から連想されるように、 均一な性能やデザインの家が出来る、という安心感があります。 TVや雑誌、新聞で広告が出ている会社だから、 下手な事はできないし、簡単には潰れない、 と(実際はともかくとして)信じられる部分も魅力です。
標準仕様
施主にとっては、ハウスメーカーを比較する時に、 この標準仕様をもとに検討出来るので、 車選びのようにわかりやすいですよね。
メーカーは、仕様を規格化することで、 作業の効率化、品質の確保、コストダウンを図っています。
そのため、標準仕様から外れることをするのが、 難しかったり、コストアップにつながります。
情報量が多い
全国展開のハウスメーカーは、 情報量が多いのも魅力です。
ホームページやカタログなどでわかること以外にも、 SNSやブログなど、施主側からの情報もたくさん出ています。 もちろん、良い部分だけでなく、ネガティブな内容も多いのですが、 それらをひっくるめた上で、安心出来る、のではと思います。
断熱性能
大手のハウスメーカーは、 次世代省エネ基準が義務付けられていますので、 最低限の断熱性能は確保されています。ただ、次世代~には、気密性能の基準がないため、 C値を公表していないメーカーは、 気密性の悪い住宅である可能性はあります。
※次世代省エネ基準には、もともとは気密基準はありましたが、 平成21年度の省エネ法改正で廃止されました。 気密をとるのが難しいハウスメーカーに歩み寄った形です(苦笑)
施主は楽
標準仕様があるので、 施主はその中から選択するだけで、 家が出来あがります。
ので、こだわりがない場合は、 打ち合わせに必要な時間は最小限で済みます。 キッチンのショウルームなどに足を運ぶ必要もありません。
(それが一番楽しい!と思うのですが、 小さいお子さんがいたりすると、大変ですよね)
逆にこだわりの強い施主の場合は、 メーカーで理想とする家を作るのは難しいかもしれません。
工事は下請けの工務店
本体工事は下請けの工務店が行います。一括の下請けは法律で禁じられているので、 水道や電気工事はメーカーが電気屋さんに発注、 建材はメーカーが支給するようです。住宅メーカーの粗利は3~4割といわれていますが、 これはモデルハウスの維持にかかるお金と、 この下請けによるものと考えられます。
支払い条件
契約時 100~300万 (5%~10%)
中間金 自己資金の範囲内 (5%~10%)
引き渡し時 残金支払い (80~90%)
メーカーによっては、中間金が不要な場合はあります。 住宅ローンを考えますと、 引き渡し時に8割の支払い、というのは嬉しいですよね。また施主が工事工程に対して過払いにならない、 というのは大きなメリットです。
何か問題が起きた時、支払い前であれば、 「不具合が直るまで引き渡しは受けない」と強い態度に出ることも可能です。
最後に、ハウスメーカー選びに参考になる本を紹介します。
以前のこちらで紹介しました が、とてもわかりやすい、家づくり漫画です。
次回は、工務店編について話しますね。
では!
関連記事
・ハウスメーカーと工務店、設計事務所の違いとは?1~ ハウスメーカー編 ~
・ハウスメーカーと工務店、設計事務所の違いとは?2~ 工務店編 ~
・ハウスメーカーと工務店、設計事務所の違いとは?3~ 設計事務所編 ~
・ハウスメーカーとの契約の基本 ~マックは家で食べる派?それとも~