2014年 12月
2014年 12月記事一覧
-
キッチンやお風呂の仕様を変更する
新築のコストダウンシリーズ本日は、「仕様を変更する」です。
-
地盤改良の相見積もりは必ずしよう!
コストダウンシリーズ 本日は、第2回目の「相見積をする」です。 施主が相見積もりをするときは?施主が初めて「相見積」をするのは、 ハウスメーカーや工務店を決める時ですね。
-
正方形の間取りで無駄をなくそう ~新築住宅のコストダウン1~
~新築住宅のコストダウン1~新築住宅のコストダウン シリーズ1回目です。前回、新築住宅のコストダウンには、大きく7つの方法がある、 という話をしました。今回から、順番に7つの方法を具体的に話していきますね。
-
新築住宅のコストダウン 7つの方法を紹介します
私は、以前、3年間くらいですが、高級住宅しか扱わない設計事務所にいました。
-
2階リビングで後悔しないためのポイント3 ~引っ越し編~
以前、 カラオケルームを作ったのだけど、扉の幅が狭すぎて、機械が入らない、というような記事を読んだことがあります。その時は、『バカだねー、 なんで気づかないのかなー?』とか思ったのですが、 住宅の場合でも、結構ありますね。
-
2階リビングで後悔しないためのポイント 2 ~バルコニーの防水編~
冬は毎週末、鍋を囲むのがかえる家の恒例になっていますが、 夏は?といえば、やっぱり、バーベキュー!バーベキューコンロを2階のバルコニーにおいて、 やっています。
-
2階リビングで後悔しないためのポイント 1 ~ゴミ置き場~
今回から、数回にかけて、2階リビングを計画する時に、 後悔しないように注意するポイントをお話していきます。
-
クリスマスプレゼントを10倍楽しく子供たちに渡す方法
クリスマスおめでとう!こんばんは、アキラです。 今日は、クリスマスイブってことで、 我が家のクリスマスプレゼントの話をします。
-
「坂上忍、家を建てる」 との(勝手に)コラボ企画を考えてみた
有吉ゼミの人気コーナー「坂上忍 家を買う。」が昨日、最終回だったことを妻に聞いて知りました。結局、家は買わず、千葉の内房総に土地を買った、そうです。
-
軟水の肌への効果はどれくらい? ~我が家が軟水器を採用した理由~
今日は軟水について話をします。実は我が家では、昨年から軟水器を設置しています。 三浦工業株式会社の軟太郎です。
-
片づけのやる気を出す方法を紹介します
年末から春先にかけて、クリスマスパーティーや正月など人を呼ぶ機会も増え 卒業や入学、転勤など学びや働く環境の変化から、部屋の「片づけ」を考える人は多くなると思います。
-
妖怪ウォッチ ケータの「妖怪のせい」に問題解決手法を学ぼう
最近、子供たちの間では、妖怪ウォッチというアニメが流行っています。(うちの子たちも毎週見ています) このアニメでは、全ての事件が、「妖怪のせい」です。アニメの物語の構成はこんな感じ。
-
洗面室にタオル掛けがつかない? 時の解決策
家事動線を考える時に、キッチンと共に、洗面脱衣室をどう考えるか?は、とても重要になります。
-
クリプトンガスの入った高性能ハイブリッド窓 SAMOS X(サーモス X) を見てきました。
こんにちは!先日、錦糸町近くで開催されたLIXILの新商品提案会に行ってきました。
-
コルクの製造方法と、床材で使う時のメリットとデメリット
建築会社で仕事をにいると、 飛び込みで建材メーカーの営業さんが、 来社することがよくあります。今日は、コルクフロアを製造販売している ウチヤマコーポレーションの営業の方がこられました。
-
片づけのやる気を引き出します!「人生が変わる片付けのルール」購入者限定メルマガ講座
おはようございます。かえるけんちく相談所 所長のアキラです。年末、ということで、大掃除とともに、片づけを考えている方は多いと思います。
-
分譲地で日当たりの良い戸建住宅を建てるための方法とは?
家のプランを考えるときに、設計者が最初になにを手掛かりにするのでしょうか? 設計者がプラン時に最初にすること設計者がプランを考える時に最初にすることってなんだと思いますか?...
-
間取りの方程式 飯塚豊 | 家本レビュー
「間取りの方程式」は、建築を学ぶ学生や若い設計者用に書かれた、間取りを作るための住宅設計の技術論です。 このタイトルを見た時に、私は、 パクられたー!と思い、愕然としました。
-
住宅展示場を名前を書かずに楽しむ方法2 ~営業マンを選ぶ方法はひとつだけ~
こんにちは。 前回の展示場の話しの続きです。まずは、基礎知識です。「名前を書かずに展示場を見る」 のは、 突然、訪問してくる非常識な営業マンに、 関わらないためでもあるのですが、 もっと大事なことがあります。
-
住宅展示場を名前を書かずに楽しむ方法1 ~展示場で快適にデートしよう~
今年の春先に、久しぶりに住宅展示場に行ってきました。 恐らく、15年ぶりです。