amazon1位『家づくりの教科書』をLINE登録でプレゼント!

クリスマスプレゼントを10倍楽しく子供たちに渡す方法

クリスマスおめでとう!

こんばんは、アキラです。 今日は、クリスマスイブってことで、 我が家のクリスマスプレゼントの話をします。

 

クリスマスプレゼントの子供への渡し方って、 みなさん、どうしてますか?

 

 

私の子供のころは、朝起きたら枕元に置いてある、 って感じでした。

サンタを見たいと思って起きていても、 あっと言う間に寝てしまい、 起きたらプレゼントがあった、という経験が誰しもあるかと思います。

我が家もそのスタイルだったのですが、 ご近所さんちの、サンタは、面白い場所にプレゼントを置いていく、

と聞いて、それを採用することにしました。

それは、 「宝さがしゲーム方式」です。

 

枕元、又は、クリスマスツリーにサンタからのメッセージと、 プレゼントの隠し場所のヒントを入れおく。

子供たちはそれを見て、その場所を探しにいく。

その場所には、プレゼントのひとつ、とまたメッセージがある。

子供たちはまた、ヒントを元にプレゼントを探しに行く、、、

これを、5,6回繰り返し、全てのプレゼントをゲットする、

というものです。

 

 

これを一回やったら、かなり好評だったので、 毎年の定番になりました。

息子は小6、娘は小1で、息子の方はさすがにサンタは、父ちゃんだと知っているし、 何をもらえるかも、わかっているのですが、 それでも、 「今年も、プレゼントを隠すようにサンタにお願いしといてね!」

と、1か月くらい前から言われます。

もう、5,6年やってるので、さすがに面倒になってきたのですが(苦笑)、

早起きした息子と娘が、 二人で家の中を走り回ってプレゼントを探し回る、 バタバタバタ、、、、 という音を、にんまりしながらベッドの中で聞く、

というのが、なかなか楽しくて、 今年もこれから、準備をするつもりです。

 

隠し場所は、

トイレ、

お風呂の浴槽の中

洗濯機の中

玄関の収納

屋上

バルコニー

カーテンの後ろ

などなど。

 

今、家づくりをしてて、今回の方法をやってみたいって方は、

是非、家の中に、プレゼントを隠す場所を考えてみると、楽しいと思いますよ。

 

ではでは、全国のパパママたち。 明日は楽しいクリスマスの朝を迎えられるように、 がんばりましょう!

では!

 

シェアお願いします!

ABOUT US

akira
家づくりを通して、ライフスタイルをデザインして欲しい、という思いから、このブログを立ち上げました。二児の父でもあり、家事もバリバリこなすイクメンです。 一級建築士 / インテリアコーディネーター