かえるけんちく相談所には、公式ブログに300以上、姉妹ブログ『ハウスメーカーと建材の特徴を徹底比較』に300以上のブログ記事があります。記事数が多くどれから読んで良いかわからないかと思いますので、最初に読んでおくべき記事をまとめてみました。簡単なコメントも付けましたので参考にしてくださいね。
土地の売買契約前に確認すべき7つの注意点
私が運営するかえる家づくりスクールの会員からの質問をもとにした記事です。土地購入される方は目を通しておいてください。
土地購入前に読もう! がけ地に安全に家を建てる3つの方法
工務店勤務時、がけ地の物件を担当していたことをきっかけに書いた記事です。イラスト付きになのでわかりやすいと思います。
北側斜線や道路斜線を緩和する方法~施主にもわかる天空率~
知らないと損するのが天空率。住宅ばかり設計している建築士は使いたがらないのですが、使わないと勿体ない!
日当たり良い家にするために、プロがやっているシミュレーション方法を伝授!
ブログライターの『もりりんさん』との対談形式で日当りの良い家の配置について話しています。間取りを考える前に読んで欲しい。
高気密高断熱住宅は危険!5つのデメリットとは
ロハス工務店のケンコー★アキラ氏と『高気密高断熱住宅』について激論(?)した記録をまとめたものです。個人的に大好きな記事。
『ロハス工務店』は架空の工務店ですが、一応アメブロにブログを持っています。(この記事のために作りました)『ロハス工務店』で検索してみてください。
気密が必要な4つの理由とは
4年前に書いた気密に関する記事。大分減りましたが、気密なんて必要ない、という工務店のオヤジさんにこそ読んで欲しいです。
リビング階段で寒い!と後悔しないための7つの方法
リビング階段を採用したプランは人気ですが、断熱気密性能によっては冬、寒いということになりかねません。ここではリビング階段の具体的な対策を紹介しています。
ウォークインクローゼットの間取りを寸法付で紹介!
WICの効率的な計画を実例で紹介した人気記事。
使いにくいシューズクロークはこれだ!使いやすい改善案も紹介
間取り診断をしていると、多くのシューズクロークは使いにくく設計されていることがわかります。その改善事例を、実例を交えて紹介しています。
プロパンガス最大手ニチガスの評判は? 営業マンとの会話を実録!
我が家に飛び込み営業したニチガス青年についてドキュメンタリー風に記事にしました。家づくりに興味ない人でも楽しめます。プロパンガスの価格を都市ガスなみに安くする方法も紹介。
新築木造住宅の外壁の種類とは ~通気工法と直張工法~
通気工法と外壁仕上げの種類について全6回で解説しています。
すぐ出来る!5ステップ 間取り図の書き方 (建て替え編)
施主が間取りを書く方法を5ステップで伝授。
ただ間取りは書いても建築会社には見せない方がいいです。見せた途端に、建築会社は間取りについて何も考えなくなります。(この通りにつくればいいやって思うのです)
ですからあくまで自分で検討するために間取りは書きましょう。
夫婦の寝室で快適にテレビを見る8つの方法
寝室でテレビを見たい夫婦必見の記事。軽く書いたのですが、役に立ちました!という反響が多かったです。
勾配天井のメリットとデメリット
勾配天井は魅力的ですが、もちろん、メリットもデメリットもあります。自宅LDを勾配天井にした私がその魅力と解決すべきポイントを紹介しています。
注文住宅のクロス選びで失敗しない9つのポイント
私は3年間で150件のインテリアコーディネートをインテリアコーディネーターとチームを組んで担当しました。その経験をもとに失敗しないためにはどうすれば良いか、をまとめたのがこの記事です。割と簡単に実行できる話しかしてないので、仕上げ選びの時に参考にしてくださいね。
施主検査であなたがすべき9つのチェックポイント
引渡し前の大事なイベントが施主検査です。ここでしっかり現場を確認し問題がある場合は指摘しておかないと、入居後に発見して住みながら手直し、ということになります。最低限のチェックリストとなっていますので、目を通してくださいね。
あなたが間取り診断を受ける7つの理由
間取り診断、というサービス自体、聞きなれないかもしれないですね。その間取りであなた達家族が理想としている暮らしが実現できるのか?を診断し、分かりやすく説明、必要であれば改善提案を行う、というサービスになります。プロの設計士に間取りを依頼しているのになぜ『間取り診断』を受ける必要があるのか、について話しています。
おすすめハウスメーカー・工務店紹介
ハウスメーカーや工務店さんの特徴と口コミを紹介している連載記事です。
2017年は大手ハウスメーカー55社を取り上げましたが、2018年は全国の工務店を都道府県ごとに紹介していく予定です。
新築するなら検討したい!室内ドアメーカーランキング ベスト5
大手メーカーの室内ドアの商品を紹介した記事です。ドアは会社ごとに商品が決まっている場合はほとんどですが、選べる場合には参考にしてください。
新築するなら検討したい!おすすめのキッチン ベスト5
大手メーカーのキッチンを紹介した記事です。住宅設備の中でもキッチンは最重要である場合が多いです。ベスト5以外にも多くのメーカーを紹介していますので参考にしてくださいね。