我が家では、ちょっとしたプロパンガス騒動(?)が巻き起こっています。
きっかけは、プロパンガス大手ニチガスの営業委託会社のオン ザ プラネットの方が、 我が家に飛び込み営業をしてきたこと。
プロパンガスの営業というと、オッサンをイメージしてしまうのですが、 まだ20台の好青年です。
普段は、飛び込み営業はお断りするのですが、 現在のプロパンガス料金には不満で、 かつブログネタに使えるかも?という下心もあったので、話を聞くことにしました。
Contents
プロパンガス料金を都市ガス並に!
ここで告白しなければなりませんが、 私はプロパンガス料金の相場などは、 これまで良く分かっていませんでした。
自宅をプロパンにしたのは、 新築時に都市ガスが通ってなかったからで(今はきてます)、 会社は、当時勤めていた建設会社の協力業者 Sガスさんです。
Sガスさんは、ガス配管などもやってもらったし、 「かなり安い料金設定にしておきました」と言ってくれたので、 良かったー、くらいの感覚でした。
ので、ガス料金が高いのは、プロパンガスだからで、安くするためには、 都市ガスにしなきゃな、という認識しかありませんでした。
Sガスさんには、配管や給湯器など安く入れたので、 竣工時に10年は使って欲しいと言われていました。 (特に契約書は交わしていません)
で築10年経ったし、そろそろ都市ガスに変えようか?という時に、
プロパンガス料金を都市ガス並に!
というチラシを持って、 ニチガス青年が来たわけです。 なんというタイミング!
我が家のガス料金は冬3万円
10年前に建てた自宅は、冬はガスファンヒーターを使っていたこともあり、 2月は三万円近くガス料金を払っていました。
ニチガス青年は、
「そんなにガスを使う家は、めったにないですよ! 従量料金は、500円以上してるんじゃないですか?」
ガスの検診表は妻が全て捨ててしまっており、手元にありません。
そのため、この時は、どれくらいのガスを使用しているのか?わかりませんでした。 (後で、基本料金なしの、400円/m3とわかりました)
ニチガスのガス料金は?
「ニチガスは、問屋を通さずガスを購入しているので、 都市ガス並の料金にすることができます!」
と前置きして出された単価は、
基本料金 1500円 従量単価 270円
関東地域では、従量単価300円、というのがプロパンガスの相場らしいので、 それよりも安く設定しているようです。
んー、確かに安いかも
検診表の見方
実は検診表には、このような計算式が載っていません。 これがまず、料金が、わかりにくい原因なのですが、、、
計算式は大きく二つの方式があります。
基本料金あり(二部料金制)
基本料金(1500円程度)+従量単価×使用量(m3)+ 消費税
基本料金なし
従量単価×使用量(m3)+消費税

私の場合は、基本料金なしで、従量単価に使用料を×方式です。
5月分のSガスの検診表でみると、
400×25.2×1.08=10,886円
これが、ニチガスに変えると、
(1500+270*25.2)×1.08=8,968円
と、18%のコストダウンに!
私の反応が良いことがわかると、ニチガス青年は、クロージングをかけてきました。
え、まじ?どうしよう、今こここで??
※プロパンガスの適正価格を知りたい場合は、こちらのサイトがお勧めです。