一級建築士で家づくりコンサルタントの船渡亮です。私が間取り改善した「家事動線の良い間取り」をビフォーアフターで解説するシリーズ1回目です。今回は、「洗濯動線が悪い2階リビング」を紹介します。
間取り診断OBの完成写真
船渡亮|1971年生まれ。神奈川県出身。株式会社かえるけんちく代表。 複数の住宅会社で設計士として活動後、施主のための家づくりコンサルティング会社を設立。 家づくりは「理想の暮らしを実現するための手段」という信念の元、年間1000件の家づくり相談・間取り診断を行う。 1万人が学ぶLINE・メルマガやブログ、Youtubeチャンネルも運営、電子書籍も多数出版。SUUMO、DIME、オリコン、ダイヤモンド不動産研究所など様々なメディアの監修執筆も行う。著書に『人生が変わる片付けのルール』。2023年12月には講談社で間取りに関する新書を出版予定。 法政大学卒。既婚、2児の父。
間取りの問題点(ビフォー)
共働きで1人の子供がいるMさん夫婦(夫:公務員、妻:会社員)の家です。将来的に、もう一人欲しいと考えています。大通りに面しているため、プライバシー確保と開放感確保のため2階リビングにしました。


当初、検討していたのは、1階にランドリー、2階にWICとMBRを配置した案です。ランドリーもWICも広く確保出来ていますが、洗濯した後の収納動線が長いのが問題です。乾いた洗濯物を2階のWICまで運ぶ動線になりますが、階段もあるため、時間と労力がかかります。これまでマンション暮らしだったMさんにとっては負担が大きいです。
またランドリーに籠って洗濯する必要があるので、家事する人が孤独を感じやすいのも良くないですね。Mさんは、子供が寝てから洗濯する、と考えていますが、それだと自分時間を削って家事をすることなります。
また洗面所が1階にあるので、歯磨きのために1階に降りなくてはいけないのも面倒です。平日の朝食(出勤通学のため1階にいく)・夕食(就寝で1階にいく)はまだ良いですが、休日の昼ごはんは大変です。
そのため、こちらのように改善しました。
間取り改善(アフター)


改善案では、水廻りとWICを2階に全て配置して、ワンフロアで家事が完結すようにしました。これなら、洗濯動線は最短で済みますし、家族の様子もわかります。子供がリビングで遊んでいる間に洗濯を片付けることも出来るので、自分時間も確保できます。
洗濯は乾太くんを中心としておりますが、室内干しのランドリーで行う予定です。
このように、洗濯は収納動線まで考えて、検討した方が良いです。間取り確定前に、しっかり動線シミュレーションするようにしましょう。
家づくり初心者の応援企画を始めました!
最後に家づくり初心者の皆さんへの応援企画のお知らせです。
当ブログでは、読者の皆さんに「確実に家づくりに成功して頂きたい!」そんな思いからバランスよく知識や知恵を身に着けて頂ける教材をプレゼンしています。
LINE友達登録でもらえます。
しっかり学んで、充実した家づくりにしてくださいね。
特典1『ハウスメーカーが教えない!30年後も後悔しない注文住宅の作り方』(全7章の動画講座、PDFスライド)
1000人以上の間取り診断・家づくりサポートした著者が、注文住宅を建てる施主が必ず知っておくべきだと思わる知識を7章の動画講座にまとめました。
■間違うとかなりヤバイ請負契約で後悔しない7STEP
■イマイチな間取りから複数の改善案を作り間取りを比較検討する方法
■お金をかけずに外観・通風・日当たり・断熱・防犯を最適化する【窓計画改善】セミナー
といった実践的な内容です。
参加された方からは、
「注文住宅を検討するにあたり、その基礎となる考え方、注意すべきところをよく理解できました。無料で学べるのがもったいないくらいです」
「知っていると知らないとでは家づくりが全然違うものになってくると確信した。」
「順番に見て家づくりの不安がだいぶ解消されました」
といった感想を頂いております。
特典2『特別編集版 家づくりの教科書』(非売品の電子書籍)
アマゾン1位を獲得した『注文住宅の8つの難題』『はじめて家を建てる!』『間取りで暮らす技術1』の重要な部分をピックアップして、再編集した非売品の電子書籍をプレゼントします。
特典1の動画講座でカバーしきれてない内容を補足していますので、是非、読んでみてくださいね。
特典3『家づくりに役立つ公式LINE』に招待!
登録していただく公式LINEには、5種類のタブ付きリッチメニューを採用しています。動画講座や家づくり本、家づくりの流れなどのコンテンツに素早くアクセスすることが出来ます。
LINEに家づくりの情報を集約していますので、是非、ご活用くださいね。
次のURLをクリックして、友達追加後にプレゼントが自動で送信されます。