次世代省エネ基準をクリアした建売住宅を確実に購入する方法(後編)~建売講座3~
前回に引き続き、建売住宅の話です。 前回は、断熱性能の高い建売住宅を購入するためには、オリンピックイヤーの2020年まで待てばよい、という話をしました。さすがにそれではあんまりなので(苦笑)、今日は、今、探...
前回に引き続き、建売住宅の話です。 前回は、断熱性能の高い建売住宅を購入するためには、オリンピックイヤーの2020年まで待てばよい、という話をしました。さすがにそれではあんまりなので(苦笑)、今日は、今、探...
以前、建売住宅の会社社長と話したときのこと、こんな質問をしてみました。 御社の住宅は、次世代省エネ基準を、、、 御社の建てる住宅は、次世代省エネ基準をクリアされてますか? 「いや、してないです...
先日、お話した私の弟から、今度は建売住宅を検討してるんだけど、という連絡が入りました。 販売しているのは栃木の会社で、グラ◯◯ホームだそうです。 もちろん、知らない会社なので、HPで調べて、以下のようなメー...
我が弟に念願の赤ちゃんが生まれました。 そのお祝いに千葉の実家に帰った時、分譲 マンション暮らしの弟がこれを機に、 一戸建てを注文住宅で建てたい、 というので、 「一戸建て注文住宅」のデメリットをたくさん挙げて、 冷静に...
片づけの天才をみつけました。 しかも、とても身近なところで。 彼女は、 必要なもの、不要なものを瞬時に見分けて、 躊躇せずに、 不要なものをゴミ袋に入れていきます。 そして捨てる時の顔は、 とても嬉しそう。まるで、 捨て...
先日、コンサルしてるメルマガ会員さんから、 照明を施主支給する場合の照明の選び方について、 質問があったので、そのことについて話します。照明施主支給で一番、楽なのは、 ハウスメーカーや工務店が提案してくれた 「あかりプラ...
見晴らしのよいがけ地の上に家を建てる、 というのは、気持ちよさそうでいいですよね。フランクロイド・ライトのあの有名な落水荘もがけの上でした。 (がけ、っていうか岩盤の上ですが) もちろん、がけですから、 平坦な地形に建て...
前回までのあらすじ 夏祭りの金魚すくいで、 金魚をゲットした僕のために、 家にあった穴の開いたバケツを、 修理して、水槽の替りにしてくれた、 おじいちゃん。でも穴を全部、塞ぐのは難しくて、、、 バケツの穴を...
こんにちは 前回の記事では、ONREIの 床下空調の魅力を話しました。 同じ通常の全館空調システムと比べた場合の、 床下空調の魅力とは、 1.全室が床暖房になる快適さ 2.全館空調と床暖房を融合 3.ローコストである、 ...
前回、床下空調システムについて、 紹介しました。 >>冷房も出来る床下空調システム2 今回は、この空調システムで私が魅力を感じた3つのポイントについて書きますね。 1.全室が床暖房になる 床全体が暖かくなる...
本日から3回にわけて、現在進行中のプロジェクトで採用を検討している、24時間床下空調システムを紹介します。ONREIというメーカーのEシステム という商品です。 床下空調システムとは、床下空間をヒートポンプ式のエアコンで...
こんにちは。 「通気工法を学ぼう」シリーズ3回目です。 >>通気工法を学ぼう1、通気工法を学ぼう2 今日は、壁内の水蒸気の放出についてです。「通気工法」というくらいなので、 この「壁内の水蒸気の放出」の方が、実はメインで...
今日は、前回に引き続き、外壁の通気工法の防水の役割について話してみます。 建築での防水の考え方は、「進撃の巨人」に出てくるような城塞都市をイメージしてもらうとわかりやすいです。 こんな感じの都市ですよね。 「進撃の巨人」...
消費税が8%になってから、住宅の着工戸数は減っているそうなのですが、 私が住んでいる町では、建て替えを始める家が目立ちます。もし、みかけることがありましたら、現場を良く見てください。 上棟して、外壁を張る前であれば、 白...