amazon1位『家づくりの教科書』をLINE登録でプレゼント!

フローリングを施主支給する方法

新築住宅のコストダウン 4回目は、  「材料を施主支給する」 です。

 

材料を施主支給とは?

「材料を施主支給」 するとは、 材料を施主が購入して、 現場に搬入、設置工事は建設会社が行うことを言います。

建設会社が材料を購入する場合、 材料費に15~20%の経費が上乗せされますので、 その分、コストダウンになる、というわけです。

ので、 エアコン工事を建設会社ではなく、 ヤマダ電機に頼む、みたいのは、「別途工事」ですので、 次々回に話そうと思います。

 

 

住友林業はいくらでロフト梯子を入れている?

さて、、、

インターネットでなんでも買えてしまう時代です。 品番さえわかれば、ほとんどの材料は買えてしまいます。

工務店やハウスメーカーにとっては、 ちょっと嫌な時代です(苦笑)

ハウスメーカーは、本体工事、いくらって感じで出るので、 関係ない、と思っていたのですが、 手元にある「住友林業」さんの見積もりをみると、 提案工事 という項目では、 (恐らく標準工事以外の部分) 細かく詳細が出ていました。

5

この中の、 「ロフト用9尺はしごCWL292」の見積もり額は、 49,560円です。

これを品番で検索すると、最安値で、40,850円と出ました。

住友林業がどれくらいで仕入れているかは不明ですが、 だいたい2割増し程度になっていることがわかりますね。

施主支給することにより、  この2割分をコストダウンすることが出来るわけです。

こんな風に、品番さえわかれば、材料は支給出来てしまいます。

監督さんに現場搬入してほしい日を聞いて、 その日に搬入するように楽天などで指定すれば、 大丈夫です。

建設会社も商社から購入したものを、 大工さんや水道屋さん、電気屋さんにつけてもらうので、 それが、施主が代わりに購入するだけです。 それほど工事に影響はありません。

 

施主支給で気を付けること

ただ、気をつけなくてはならないことはあります。

 

1)材料の施主支給を建設会社が認めるか?

2)設置してから長期に現場にあるようなものは、 養生をしていても、傷がつく可能性がある。

3)購入したものが現場の状況により設置出来ないような場合がある。例えば、はしごであれば、購入した商品の長さが短すぎた、など。

4)フローリングなどの材料は、何ケース必要かを、 監督に確認する必要がある。

 

1)は、そもそも建設会社に認めてもらえるか?です。一般的には、 「タオルかけ」の支給くらいなら認めるけど、 「フローリング」などは勘弁してほしい、 という風に、一部は認めるけど、大きな金額のものは認めない、 という会社が多いですね。

 

2)、3)は施主が負うリスクについてです。 建設会社が購入する場合は、何か問題があった場合は、 建設会社で責任を持ちますが、 (そのために経費が乗っている、とも言えます)、 施主が支給する場合は、 そのリスクを施主が負う必要が出てくるかもしれない、 ということです。

 

4)ケース(箱)で買うような場合は、  どのくらい必要か、監督に確認する必要があります。

 

こう考えますと、「施主支給」は、施主にとっても負担があります。 施主が手間とリスクを負担をする分、安くできる、という風に言えます。ので、金額の大きい材料の施主支給は、最終手段です。

やりたい仕様は決まっている、譲歩できる部分はない、お金はない、 でも、なんとしてでも実現したい!

という、二進も三進もいかない場合にのみ使うべきです。

 

 

施主支給をお願いするコツは?

建設会社にお願いするコツは、

どうしても、これらを実現したい気持ちを建設会社にアピールした上で、 なんとか、ならないか?(暗に値引きなど出来ませんか?)と相談し、

 

難しいようであれば、

 

「私が思い浮かぶのは、これくらいしかないのですが、、、」

 

と申し訳なさそうに、施主支給を打診してみる、という感じです。

 

「ちょっとでも安くしたい!」オーラで話すと、 やな感じですが、

「私の夢を実現するために協力してくれませんか?」

という感じであれば、 「なんとかしてあげたい」 と思うのは、 ものづくりをしている人の人情というもの。

 

私は、これを施主にやられて、 フローリング支給を認めてしまいました(苦笑)

その物件の施工写真がこれです↓

1_1368777381

https://www.e-kenzai.jp/shop/sekoh/case.php?id=124

ここの無垢フローリングは、価格の割にいいものでした。 もし、自由に床材を選べるなら、お勧めです。

 

ちなみに、ここでいう最終手段として支給するものは、

フローリング、 タイル、 便器、 洗面化粧台

などになります。

さて、ここまでは、ちょっとハードルが高い施主支給でしたね。

次回は、割と普通に出来てしまう、施主支給品をご紹介します。

ではまた!

 

新築住宅のコストダウン シリーズ

1.新築住宅のコストダウン 7つの方法を紹介します

2.正方形の間取りで無駄をなくそう

3.地盤改良の相見積もりは必ずしよう!

4.キッチンやお風呂の仕様を変更する 

5.フローリングを施主支給する方法

6.施主支給にお勧めできる建材をまとめました 

7.エアコンの容量選定はどのようにすれば良いか?

8.外構工事のカーポートの費用を抑えるための方法

9.カーテン工事の費用を下げる方法

10.ユニットバスを施主支給するための条件

11.2015年 住宅の補助金を調べるサイトは?

12.新築戸建の火災保険料を安くする方法 

 

シェアお願いします!

ABOUT US

akira
家づくりを通して、ライフスタイルをデザインして欲しい、という思いから、このブログを立ち上げました。二児の父でもあり、家事もバリバリこなすイクメンです。 一級建築士 / インテリアコーディネーター