amazon1位『家づくりの教科書』をLINE登録でプレゼント!

エネファームとエコウィルを比較! ガスで発電する給湯機の仕組みを知ろう。

家づくりを始めると、 今まで知らなかった言葉に出会うことがあると思います。

特にわかりにくいのは、給湯関係で、

 

エコキュート、

エコジョーズ、

エネファーム、

エコウィル

と同じような名前が出てきます。

 

どれか聞いたことはありますか?

 

エコキュートは、エアコンと同じ原理でお湯を沸かすシステムで、 主にオール電化住宅で使用されます。

エコジョーズは、高効率のガス給湯器です。

この二つは、聞いたことが、 あるかもしれませんね。

 

では、

エネファームと、 エコウィルはどうでしょうか?

両方とも、ガスで「発電と給湯」を行うシステムです。

 

 

コージェネレーションシステムとは?

私自身もこの二つの違いはよくわかっていませんでした。

なんとなく最近は、エネファームの方が良く聞くな、、、くらい。

これらは、一つのエネルギー源(ガス)から、 「電力」と「熱」という二つのエネルギー源を取り出すことから、

「コージェネレーション(熱電併用)システム」と呼ばれています。

 

これは普通、大規模なシステムで行われているのですが、

それを家庭でも普及させようとしたものが、 エネファームとエコウィルです。

 

名前も似てるし、同じようなことをしてるのですが、 実は原理はかなり違います。

一般に、 エネファームは、「燃料電池方式」

エコウィルは、「エンジン回転方式」と呼ばれています。

電池?エンジン?

では、それぞれの仕組みを見ていきましょう。

 

エネファームの基本原理とは?

 

 水素と酸素を化学反応させると水が出来ます。 この時、水と一緒に出来るのが、「電力」です。 つまり、発電が出来るわけですね。

エネファームは、 水素は「ガス」から、酸素は空気中から調達し、 この化学反応を起こすわけです。

さらに良いことに、発電時には、「熱」も発生します。 (これを排熱と言います)

この熱も、もったいないので、「給湯」に使いましょう、 というのが、エネファームの原理です。

つまり、「発電」をし、そのおまけとして「給湯」もしよう、 ということですね。

 

 

エコウィルの基本原理

index_img_feature_01

エネファームは、「燃料電池方式」ですが、 これに対してエコウィルは、「エンジン回転方式」を採用しています。

つまりエコウィルは、エンジンを回転させることで「熱」を発生させ、「給湯」を行います。 その際に、自転車のライトと同じように「電力」も作ることが出来る、というわけです。

つまり、「給湯」をして、そのおまけとして「発電」もしよう、 ということになります。

エネファームとエコウィルの違い

つまり、 エネファームは、「発電が主体で、給湯はおまけ」 エコウィルは、「給湯が主体で、発電はおまけ」

ということになります。

 

なるほど。

 

で、それって結局どういうことなの? というと、

エネファームの場合は、「ガスで発電する」のがメインなので、

いつでも必要な時に発電し、その熱で給湯を行うことが可能です。

これに対して、エコウィルは、「給湯」が目的なので、 貯湯タンクが一杯になり、

「給湯」が不要になったら、 「発電」も出来なくなります。

動いていない時、自転車のランプが光らないのと同じですね。

 

お湯をジャンジャン使う家庭なら良いのですが、 あまり使わない場合は、発電自体もあまりしない、ということになります。

 

今後の展望

エネファーム(160万)もエコウィル(70~80万)も、設備機器自体がまだまだ高価なので、

実際にペイ出来るか?というと厳しい状況です。

 

ただ、今後、シェールガスの輸入なので天然ガスの価格が下がるタイミングで、 量産体制になってくれれば、普及するかもしれません。

(パナソニックは、今年(2015年)から、エネファームを30万値下げして、160万円としました)

興味がある方は、とりあえず、建築会社に見積もりと、 ランニングコストなどを算出してもらうと良いでしょう。

ガス会社が作成してくれるはずです。

では!

 

 

PS

三井ホームは、東京ガスと組んで、 エネファームをオプションで付けているようでした。 (以前、競合した時に、施主から話を聞きました)

大手ハウスメーカーが付けるようになると、 価格は下がってくるかもしれませんね。

>>エネファーム

>>エコウィル

シェアお願いします!

ABOUT US

akira
家づくりを通して、ライフスタイルをデザインして欲しい、という思いから、このブログを立ち上げました。二児の父でもあり、家事もバリバリこなすイクメンです。 一級建築士 / インテリアコーディネーター