MENU
アーカイブ

床暖房に適しているのは、タイル張?それともフローリング?

先日、ダントー(タイルメーカー)の営業さんから聞いた、 タイルの最新トレンドの話をしましたが、

>>まるでフローリング? 2015年 タイルの最新トレンドは?

実は一番、聞きたかったのは、タイル張の床暖房について。

 

リビングを全面タイル張りにした場合、夏は涼しくて良いけれど、 冬は、冷たいので、床暖房は必須になります。

でも果たして、タイルに床暖房をすれば、 快適なリビングになるのか?を聞いてみました。

 

[ad#ad01]

 

タイルは床暖房に適した素材?

ダントーの営業の方によれば、タイルは床暖房に適した素材です。

その理由としては、

 

目次

1.熱伝導率が、フローリングの10倍である

「断熱材」としては、なるべく「熱伝導率」が低い方が良いのですが、

床暖房の仕上げ材と考えると、熱を伝えやすい(熱伝導率が高い)方が、 適していると言えます。

「木の温もり」というように、断熱性のあるフローリングと比べて、 熱を伝えやすいタイルは、床暖房に適していると言えます。

 

2.蓄熱性は、フローリングの2倍

熱を伝えやすい性質のタイルですが、実は蓄熱性も高いのです。

つまり一度暖まると、じわじわと熱を放出していきます、 これは、コンクリートに近い性質ですね。

 

なるほど!

 

じゃあ、仕上げをタイルにして床暖房にすると、すぐに暖まって、 冷えにくいってことになるのでしょうか?

でも、うちのキッチンの床もタイルで床暖だけど、 立ち上がりは遅いですね、、、

と、ダントーさんに確認すると、

「フローリングで床の温度が27℃になるまでの時間は、30~45分ですが、

  タイルの場合は、90分近くかかるんです」

え、なぜ??

 

タイルの床が暖かくなるのが遅い理由

 

 1

確かにこの図をみると、フローリングの方が暖かくなるのが早いですね。

フローリングが、30~40分で27℃になりますが、

タイルの場合は、90分以上かかります。

 

ただ、タイルの、「熱を伝えやすい」という特性を考えると、

立ち上がるのにフローリングの倍以上かかるというのは納得いきません。

でも、実は、それには確かな理由があるのです。

タイルの床が暖かくなるのが遅い理由は、 「タイルの下地」にありました。

 

[ad#ad01]

 

木造住宅でのタイルの下地は?

スクリーンショット 2015-02-08 21.48.33

 

わかりやすいように、図面を書いてみました。 左がタイル貼り、右がフローリング張です。

フローリング張りが、床暖パネルの上に直接、 フローリングを敷いていることに対して、

タイルの場合は、床暖パネルの上に、下地の合板を敷いてから、 タイルを接着する、という納まりでした。

つまり、フローリングの上にタイルを張っているようなものなので、 それだけ、時間がかかるのは、当たり前なのですね。

 

2時間を経過し、27℃に達してからは、 タイルの方が安定して30度前後をキープし、本来の性質を発揮しています。

これに対してフローリングは、25℃~27℃を頻繁に上下しています。

この動きは、温度が下がる度に熱源が運転するので、 コストが多くかかってしまうそうです。

 

どんな家庭向き?

90分すぎてから、本領発揮するタイルと、 30分程度で結果を残すフローリング。

どちらが良いかは生活スタイルによります。

 

一日の大半を家で過ごすことが多いのであれば、 タイルで床暖、というのはベストな選択でしょう。

でも、共働きで、家にほとんどいない、のであれば、 フローリングとする、又は、床暖は設置しない、 という選択が現実的かと思います。

実は私も自宅も、4か所に床暖房を設置していますが、 利用するのは、ホームパーティーの時のみ。

特にキッチンの床暖房は、、、 床がタイルであるにも関わらず、この10年で数えるほどしか利用してません。

なぜか?

だって、暖まるのに時間かかるんだもん。

家庭によるのですが、 床暖を付けたけど、ほとんど使わないって家は、結構多いです。

設置する時は、生活パターンを考えて選択してくださいね。

では!

[ad#ad01]
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

家づくりを通して、ライフスタイルをデザインして欲しい、という思いから、このブログを立ち上げました。二児の父でもあり、家事もバリバリこなすイクメンです。
一級建築士 / インテリアコーディネーター

目次