amazon1位『家づくりの教科書』をLINE登録でプレゼント!

完成!ドリームハウス 「八王子 望月邸」と、断熱・気密性の基準について

2015年1月12日 TV東京の人気番組、「完成!ドリームハウス」を見ました。

今回は、建築家 望月新さんの自宅です。

木造平屋建てで、建築費4040万円となかなかの豪邸です、

敷地は、八王子の高台にあり、162坪と広大で、眺めのとても良いのですが、

敷地までは急な33段の階段を上らなければならず、

工事の大変さが番組の中で大きく取り上げられていました。

 

 

スクリーンショット 2015-01-12 21.29.09

 

間取りもおおらかで良いですし、

望月さんも気さくな人柄で、 子供たちも、新居で楽しく走り回っていて、

とても良かったのですが、、、

 

実際に住むとなると、結構大変なのではないかな? と思います。

 

 「え、、、これいいの?」 と思ったのが、

6.5Mの大開口、と、 この家の見せ場となっている引違窓。

スクリーンショット 2015-01-12 21.29.54

 

ガラスはペアガラスなのですが、

サッシ自体は、建具職人が作った木製の引き違い戸で、

とても外部に使えるようなものではありませんでした。

IMG_1935 - コピー

だいたい、上図のような断面に見えたのですが、

これだと、台風や大雨の時は水が入りますし、 気密性もほとんどありませんので、隙間風が入ります。

IMG_1935

また。サッシとサッシの召し合わせ部分も、 単純に建具同士をぶつけているだけなので、

隙間風、雨は入りそうです。 (現状でも隙間があるとのこと)

 

 

そもそも製作した木製の引き戸なので、 普通に反りますし、 大変なことになるのでは、、、と思います。

 

私は番組は途中から見てたので、

「こんな設計をしていいのか!」と住む方の心配をしたのですが、 建築家の自宅、ということで納得。

隙間風も、雨の侵入もわかっててやってるんなら、 まあ、いいのですけど、、、

 

でも、こういう設計スタンス自体が、 2020年の建築基準法改正で変える必要が出てきます。

断熱の最低基準が設けられるからです。

 

年間1万4000人の方が、

断熱・気密性欠如が原因のヒートショックで亡くなっている日本の現状を考えますと、

この規制は、遅すぎたくらいです。

 

日本では、まだまだ、住宅は「個人の資産」と思われています。

ので、施主が良ければ何をやっても良い、 という感覚がどこかにあります。

 

でも、住宅の「社会の資産」と考え、 後世に良質な住宅ストックを残していく、と考えるならば、

最低限の断熱性能を備えるべきなのでは? といつも思います。

 

多くの建築家は、 建築が社会的な資産として守られているヨーロッパの街並みが大好きなのに、

自分が建てる建築には、そこを求めていないように思えます。

 

それとも、 「断熱性」や「気密性」なんて、 建築家が考えるべきことではない、

と思っているのかもしれません。

 

であれば、建築家って、、、、

 

では!

関連記事

ドリームハウス 渡辺邸(2015年4月4日)にみる寝室のプライバシー

わかりやすい気密講座

坂上忍、家を建てる 1回目

坂上忍、家を建てる 2回目

坂上忍、家を建てる 3回目

坂上忍、家を建てる 4回目

坂上忍、家を建てる 5回目

坂上忍、家を建てる 6回目

坂上忍、設計図をついに公開

 

 

 

シェアお願いします!

ABOUT US

akira
家づくりを通して、ライフスタイルをデザインして欲しい、という思いから、このブログを立ち上げました。二児の父でもあり、家事もバリバリこなすイクメンです。 一級建築士 / インテリアコーディネーター