都市型住宅
都市型住宅記事一覧
-
勾配天井の8つのメリットと6つのデメリット
こんにちは!2階にLDKを採用する場合は、 私は勾配天井にすることをお勧めしています。10年前に建てた自宅(2階建て、ロフト付))も、 2階がLDKのため勾配天井を採用していて、その良さを実感しているからです。
-
吹き抜けで、暗いリビングに光を入れる方法~間取り相談事例に学ぶ家づくり③~
間取り相談事例に学ぶ家づくりシリーズ、3回目は「ともさん」の事例です。え、そんなシリーズあったっけ?という方は、こちらの記事を読んでみてくださいね。
-
新築一戸建てにバルコニーが必要なのは、どんな場合?
コンサルしている方から、バルコニーって必要ですか?という質問を頂きました。その方は、二階リビングだったのですが、ケースによって、必要か、不要かは、変わってきます。
-
ガルバリウム鋼板を外壁材に使うメリット、デメリットは? 1
木造新築住宅外壁の種類 〜屋根材系〜 ~外壁材の分類~1.サイディング系 2.ALC系 3.セメントモルタル系 4.乾式タイル貼り系 5.屋根材系 外壁材の種類、として話してきまし...
-
坂上忍、家を建てる5回目~杉並区 絶景が楽しめる家&3つに吹き抜けで開放感抜群な家~
坂上忍、家を建てる × かえるけんちく相談所(勝手に)コラボ 08 こんばんは、 かえるけんちく相談所のアキラです。「坂上忍、家を建てる」を題材に、 家づくりを学ぶ企画の第8回目です。
-
スケルトン階段の費用とは? ~低炭素住宅の実例2~
先日、紹介したOT邸ですが、リビングから昇降する階段が、鉄骨のスケルトン階段になっています。
-
クリプトンガスの入った高性能ハイブリッド窓 SAMOS X(サーモス X) を見てきました。
こんにちは!先日、錦糸町近くで開催されたLIXILの新商品提案会に行ってきました。
-
分譲地で日当たりの良い戸建住宅を建てるための方法とは?
家のプランを考えるときに、設計者が最初になにを手掛かりにするのでしょうか? 設計者がプラン時に最初にすること設計者がプランを考える時に最初にすることってなんだと思いますか?...
-
無印の新作 「縦の家」内覧会レポート6 番外編
こんにちは。無印の「縦の家」が、米国人記者 MARGARET RHODES により紹介されました。
-
北側斜線や道路斜線を緩和する方法~施主にもわかる天空率~
北側斜線や道路斜線を緩和する裏ワザとは?以前の記事で北側斜線や道路斜線を緩和する裏ワザがある、という話をしました。どんな技か?といいますと、 天空率、といいます。
-
無印の新作 「縦の家」内覧会レポート5 スウェーデンドア編
今日も、縦の家のレポートです。これまでの、レポートを読んでない方は、下記から読んでみてくださいね。
-
無印の新作「縦の家」内覧会レポート4 窓・ハニカムサーモスクリーン編
こんにちは。前回は、「縦の家」の注目すべきアイテム1,2を 話しましたね。 今日は、3.ハニカムサーモスクリーンを話していきます。3.ハニカムサーモスクリーンまずは窓の話から。
-
無印の新作 「縦の家」内覧会レポート3 断熱、換気編
こんにちは。無印良品の「縦の家」内覧会のレポート第3弾は、 縦の家のテーマ、「限られた環境でも、広く明るく暖かく暮らす」の、「暖かく暮らす」に注目してお話します。 つまり、断熱や換気などについてです。
-
無印の新作 「縦の家」内覧会レポート 2 開放感の出し方
おはようございます。 「縦の家」に行ってきた!レポート第2弾です。
-
無印の新作 「縦の家」内覧会レポート 1 広く明るく暖かく暮らす
こんばんは、アキラです。以前のブログで予告した通り先日、無印良品の住宅の久々の新作、縦の家を内覧会に行ってきました。無印の登録フォームから申し込んで、指定された荒川遊園に集合。