断熱
断熱記事一覧
-
【令和版】高気密高断熱住宅は危険!5つのデメリットとは
おはようございます。本日は、「高気密高断熱住宅は危険!5つのデメリットとは」と題して、高気密住宅の反対されている、ロハス工務店のケンコー★アキラさんをお招きして、お話を聞こうかと思います。
-
【悲報】2020年 住宅の断熱義務化は見送りに!
びっくりなニュースが入りました。2020年の住宅や建築物への断熱義務化は見送りになるそうです。
-
【2020年省エネ基準対応】全国優良工務店265社の特徴と口コミを紹介!
2020年に建築基準法改正により、戸建て住宅の省エネ基準が義務化されます。
-
吹き抜けで、暗いリビングに光を入れる方法~間取り相談事例に学ぶ家づくり③~
間取り相談事例に学ぶ家づくりシリーズ、3回目は「ともさん」の事例です。え、そんなシリーズあったっけ?という方は、こちらの記事を読んでみてくださいね。
-
トイレと洗面所の寒さ対策を8つ紹介します
前回、 トイレと洗面所にロスナイを入れるのはダメな二つの理由と題して、ロスナイという熱交換器について話しました。今回は、トイレと洗面所の具体的な寒さ対策について話しますね。
-
トイレと洗面所にロスナイを入れるのはダメな二つの理由
先日、担当しているお客様から、「寒さ対策として、トイレと洗面所にロスナイを入れたい」という相談を受けました。
-
ヘーベルハウスのチラシにツッコんでみた①
ハウスメーカーのチラシにツッコもう!企画第5弾。今回は、オリコン顧客満足度2016 総合NO.2のヘーベルハウスのチラシにツッコんでみました。
-
「あなたの家の玄関が寒い!」理由をわかりやすく説明します
高校時代の友人から、4年前に買った建売住宅の玄関がやたら寒いんだけど、 どうしたらよいか?という相談を受けました。メールでやりとりしてたのですが、分かりにくいので動画にとってみました。
-
タマホームの数量限定商品のチラシにツッコんでみた
住宅メーカーのチラシにツッコみを入れる企画、第4弾。今回は、木村拓哉さんのCMでもおなじみのタマホームさんのチラシにツッコみを入れてみました。ちらしは、こんな感じです。
-
ツーバイフォー住宅(枠組壁工法)の8つの特徴とは?
注文住宅で家を建てようっていう時に、 「在来軸組工法」か、「ツーバイフォー工法(枠組み壁工法)」にするか?は、悩みどころかもしれません。
-
メルマガ講座 かえる家づくり\脱/初心者講座 の動画セミナーを一挙公開
こんにちは、アキラです。無料のメルマガ講座、家づくり\脱/初心者講座の中で紹介している注文住宅の建てるために知っておくべき知識を、動画にまとめてみました。
-
ホテルオークラ東京 本館に、建て替え前に宿泊してきた!
建て替えまで2週間となった2015年8月15日、ホテルオークラ東京の本館に宿泊してきました。
-
ハウスメーカーや工務店のC値が一目でわかる気密性ランキング
前回、ハウスメーカーが「気密性」を避けて通る理由について、 お話をしました。じゃあ、気密性がないとどうなるか?というと、 以下の4つのデメリットが生じます。 1.隙間風が入り、計画換気が十分に出来ない。
-
ハウスメーカーが気密性にはこだわらない理由とは?
先日、住友林業で契約している方から、気密性についての相談を受けました。「住友林業から、請負契約後に、C値5.0になる、と聞いたのですが、もっと気密性を上げることは出来ますか?」という質問です。
-
注文住宅を建てる時に注意すべき8つのデメリットとは?
我が弟に念願の赤ちゃんが生まれました。
-
気密性が高い住宅を手に入れる条件 ~気密性が高い住宅講座6~
「気密が必要な本当の理由」シリーズの最終回です。これまでの記事を読んでない方には、 下記から順に読んでみてくださいね。
-
花粉症で家にかえるとくしゃみがとまらない原因は? ~気密性が高い住宅講座5~
「わかりやすい高気密住宅講座」シリーズ5回目、4.換気をしっかり行うため、について話していきますね。では、いきましょう。
-
グラスウールで高断熱だと壁内はカビだらけ? ~気密性が高い住宅講座4~
「わかりやすい高気密住宅講座」シリーズ4回目、 今回は、3.壁内結露を防止するについて話していきますね。 では、いきましょう。
-
壁の中の空気は動かすな! ~気密性が高い住宅講座3~
さて、「わかりやすい気密講座」シリーズ3回目、今回は、 2.外壁の断熱性の低下の防止 について話していきますね。もし、1回目、2回目を見てないようでしたら、 そちらも確認してくださいね。
-
高気密だから息苦しい? ~気密性が高い住宅講座2~
前回に引き続き、気密が必要な理由を話していきますね。その前に、、、 質問です。