快適な家を作る方法
快適な家を作る方法記事一覧
-
吹き抜けの奥行きはどのように決めればよい?~間取り相談事例に学ぶ家づくり⑦~
間取り相談事例の紹介ですが、今回は大手ハウスメーカーで家づくりを計画されているYさんの診断事例を紹介します。
-
吹き抜けで、暗いリビングに光を入れる方法~間取り相談事例に学ぶ家づくり③~
間取り相談事例に学ぶ家づくりシリーズ、3回目は「ともさん」の事例です。え、そんなシリーズあったっけ?という方は、こちらの記事を読んでみてくださいね。
-
トイレと洗面所の寒さ対策を8つ紹介します
前回、 トイレと洗面所にロスナイを入れるのはダメな二つの理由と題して、ロスナイという熱交換器について話しました。今回は、トイレと洗面所の具体的な寒さ対策について話しますね。
-
トイレと洗面所にロスナイを入れるのはダメな二つの理由
先日、担当しているお客様から、「寒さ対策として、トイレと洗面所にロスナイを入れたい」という相談を受けました。
-
あなたが間取り診断を受ける7つの理由
現在、私は、設計業務の傍ら、年間100人の方から家づくりや間取り相談を受けています。家づくりコンサルをして思うのは、 ほぼ全ての間取りには必ず「問題点」と「改善案」がある、ということ。
-
ヘーベルハウスのチラシにツッコんでみた①
ハウスメーカーのチラシにツッコもう!企画第5弾。今回は、オリコン顧客満足度2016 総合NO.2のヘーベルハウスのチラシにツッコんでみました。
-
「あなたの家の玄関が寒い!」理由をわかりやすく説明します
高校時代の友人から、4年前に買った建売住宅の玄関がやたら寒いんだけど、 どうしたらよいか?という相談を受けました。メールでやりとりしてたのですが、分かりにくいので動画にとってみました。
-
タマホームの数量限定商品のチラシにツッコんでみた
住宅メーカーのチラシにツッコみを入れる企画、第4弾。今回は、木村拓哉さんのCMでもおなじみのタマホームさんのチラシにツッコみを入れてみました。ちらしは、こんな感じです。
-
夏の西日を意識した窓計画の考え方
注文住宅だから、日中は明るく照明をつけないでも過ごせるようにしたい! こういう希望をもってる施主の方は多いです。よっぽど廻りに高層建築がない限りそれは可能ですが、必然的に窓が多くなってしまいます。
-
室内洗濯物干し場って、ほんとに必要?富士住建のスマートランドリーから考えてみる。
梅雨真っただ中ですが、いかがお過ごしでしょうか?ほんと、梅雨時期の洗濯って嫌ですよね。
-
それ、使いやすいパントリー? 4つの間取りから考えてみよう
パントリー、シューズクローク、ウォークインクローゼット、 これらの納戸収納を間取りに取り入れたい!という施主は結構、多いですね。
-
中庭のある住宅の間取りの注意点を動画で解説!
家づくり初心者が何に気を付けて間取りをみれば良いか?を、一級建築士のアキラがわかりやすく解説する、動画講座シリーズを始めました。第一回目は、中庭型住宅です。
-
ツーバイフォー住宅(枠組壁工法)の8つの特徴とは?
注文住宅で家を建てようっていう時に、 「在来軸組工法」か、「ツーバイフォー工法(枠組み壁工法)」にするか?は、悩みどころかもしれません。
-
富士住建のチラシにツッコんでみた
「住宅メーカーのチラシにツッコもう」シリーズ第二弾。今回は、関東を中心にローコストで高品質の住宅を提供している「富士住建」さんのチラシにツッコんでみました。
-
ぎっくり腰で洗顔出来ない!ってことがない住宅設備の選び方
ぎっくり腰、つらいですよね。私は三年前に初めてなってから、毎年、冬に一回はなるようになりました。今年は二回もなってしまい、さすがにマズイと思い、姿勢の矯正のため、整骨院に通うようにしました。
-
メルマガ講座 かえる家づくり\脱/初心者講座 の動画セミナーを一挙公開
こんにちは、アキラです。無料のメルマガ講座、家づくり\脱/初心者講座の中で紹介している注文住宅の建てるために知っておくべき知識を、動画にまとめてみました。
-
ナチュラル洗剤で、手荒れなく快適な大掃除をしましょう
かえるけんちく相談所の姉妹サイトとして、「かえる暮らしづくり講座」というサイトがあります。 こちらは、家づくり\脱/初心者講座の読者さんがライターとなって、 暮らしを豊かにするための記事を書いて頂いています。
-
子供はいつから一人寝させるのが良いでしょうか?
子供をいつから一人寝させるのか?は、子育て世代にとって、気になる問題です。
-
ウォークインクローゼットの湿気対策とは? 前編
前回、ウォークインクローゼットに窓が必要な理由を話しました。今回は、湿気対策について、です。 湿気対策は、大きく二つに分けられます。
-
ハウスメーカーや工務店のC値が一目でわかる気密性ランキング
前回、ハウスメーカーが「気密性」を避けて通る理由について、 お話をしました。じゃあ、気密性がないとどうなるか?というと、 以下の4つのデメリットが生じます。 1.隙間風が入り、計画換気が十分に出来ない。