MENU
アーカイブ

僕でもわかる断熱の話 3 どうやって断熱するの?

前回までのあらすじ

夏祭りの金魚すくいで、 金魚をゲットした僕のために、 家にあった穴の開いたバケツを、 修理して、水槽の替りにしてくれた、 おじいちゃん。でも穴を全部、塞ぐのは難しくて、、、

 

バケツの穴を塞ぐのは諦めて、 ホームセンターで水槽を買ってくれたおじいちゃん。

キンちゃんとピンキーは、 おじいちゃんちで元気してるかな?

t02200269_0250030612780067294

「早めのクリスマスプレゼントじゃ」 と、 おじいちゃんは言ってたけど、 聞かなかったことにしよっと。だって、クリスマスプレゼントは、 3DSって決めてるんだもんね。 早く来ないかな、クリスマス。

 

t02200153_0269018712783580778

今日はひさびさにおじいちゃんと買い物。 寒くなってきたので、 ジャンパーを買ってくれるんだって。アウトドア好きのお姉ちゃんが、 冬山ならやっぱ、900フィルパワー以上の、 パ〇ゴニアのダウンジャケットじゃなきゃ、 って言ってたけど、 どういう意味だろう?今度、スキーにいくから 僕もそのパ〇ゴニアがいいなー。

t02200154_0269018812783593450

「ついたぞー!」

あ、おじいちゃん、 そっちはユ〇クロだよ、 暖かいジャケットは, こっちのお店で売ってるらしいよ。

「ほう、どれどれ、、、 うむ、なかなか良さそうじゃのう。あー、おねえさん、すまんのう、、、 これがチラシにあった2,990円の、ジャンパーか?」

「お客様、こちらは21,000円になります」

「なにー、チラシと一ケタ違うやないか、 どうすりゃいいんやー」

t02200171_0240018712780067293

おじいちゃん、それユ〇クロのチラシだし、、、いいよ、ユ〇クロにしようよ。 そんなに悩まないで、、、そのかわりクリスマスプレゼントは、3DSね!

 

何で断熱されているか

「僕」はよっぽど、3DSが欲しいようですね(笑)さて、毎度のことですが、なんのこっちゃ?という展開ですが、今日は断熱の仕組みについてです。

 

おじいが買ってあげようとしていたダウンジャケットの断熱性は、 フィルパワーという単位で表します。重さに対する羽毛のカサを表すもので、 数値が大きいほど、断熱性が高いことを示します。

ダウンジャケットに限らず、 私たちは服を着ることで、 寒さを防ぎます。Tシャツ一枚着るだけでも、 だいぶ暖かさは違いますよね。これは、 服と皮膚の間の空気で断熱が行われているからです。※1

断熱とは「熱の移動を防ぐこと」です。

洋服には様々な素材がありますが、 どの素材でも、 「断熱」は、「空気」によって行っています。ダウンの断熱性を表すフィルパワーも、 いかに「空気を内包するか」、 がカギになっています。建築の断熱材でも同じことが言えます。 ほとんどの断熱材は「空気を内包する」ことで、 「断熱」しているのです。※2

※1 水蒸気の吸着発熱も影響します  ※2 一部、ガスを使うものもあります。

 

空気は固定することで断熱する

「空気を内包する」と書いたのは、 空気は固定されることで初めて、 本来の断熱性を発揮するからです。

t02200223_0223022612783567258

フェザーよりもダウンの方が断熱性が高いのは、 同じ厚さでも、ダウンの方が、 より多くの空気を内包できる(固定できる)、からです。

 

断熱性能は、熱伝導率と厚さで決まる

最近はスリムなダウンジャケットが流行っていますが、 フィルパワーの高い 高品質なダウンを使用しているからこそ、 暖かいといえます。逆に言うと、 フィルパワーの低い、低品質なダウンでも、 たくさん着れば、暖かい、ということ。

建築における断熱でも同じことが言えます。 断熱材の「熱の通しやすさ」がどの程度か、 も大切なのですが、 断熱材を「どれだけの厚さ」使用するかも重要です。

断熱性能は、「熱の通しやすさ」と、「断熱材の厚さ」によって決まります。

断熱材の「熱の通しやすさ」の値は様々で、 比較しにくいのですが、 この「断熱性能」を計算することで、 比較することが可能になります。専門用語では、

「熱の通しやすさ」 を 熱伝導率

「断熱性能」を、熱貫流率

と言いい、どちらも小さい方が、より断熱性が高いことを示します。

次回は実際に、熱貫流率を、 工法別に比較してみたいと思います。

では!

 

関連記事

僕でもわかる断熱の話 1

僕でもわかる断熱の話 2

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

家づくりを通して、ライフスタイルをデザインして欲しい、という思いから、このブログを立ち上げました。二児の父でもあり、家事もバリバリこなすイクメンです。
一級建築士 / インテリアコーディネーター

目次